次郎太刀(じろうたち)

  • 大太刀 朱銘 千代鶴国安 木屋□研之 (号:次郎太刀)
  • 熱田神宮蔵
  • 長さ 5尺5寸1分(167.0cm)
  • 反り 9分2厘(2.8cm)

 

 

鎬造、庵棟、重ね厚く頑丈な造込みで、茎の長さは78cmと長めとなる。地鉄は流れごころのある板目で、刃文は互の目乱れ、丁子を交えて美しく、総体に匂口締まり小沸がつく。鎬に棒樋を掻き、樋中に朱が施されている。鎺元近くの鎬地の表裏に「熱田大明神奉寄進御太刀 信長御内熊若夫婦之者也 元亀元年八月吉日」と奉納切付銘がある。朱塗鞘野太刀拵が附帯する。
拵は朱塗鞘に浅黄糸糸巻柄の野太刀拵で、金具は素銅地に金色絵を施した簡素なもので、柄には熱田神宮の神紋をあしらった目貫が巻き込まれている。千代鶴国安は越前の刀工で、山城国来派の来国安の弟子となり越前千代鶴派の祖と伝える。時代を貞治頃といい、越前千代鶴派は室町期まで続く。次郎太刀は応永頃の作と鑑られる。
元亀10年(1570)、近江姉川の合戦で大太刀を振って活躍した、朝倉義景の家臣:真柄十郎左衛門所用と伝える一口で、熱田神宮では太郎太刀と共に真柄太刀と称し、こちらを次郎太刀と区別する。
奉納者と伝える「信長御内熊若夫婦之者」については不詳であるが、合戦直後の奉納と考えられ、勝者側の人物らしく興味深い。
次郎太刀には朱で木屋某が研磨した旨が記されている。奉納前に木屋家で研磨を行い、無銘であったので千代鶴国安と極めをして、朱銘を入れたようである。古い時代、特に、室町以前の研磨の記録は殆ど残されていないので資料的に貴重といえる。

木屋家は本阿弥家と同じく室町期から続く刀剣の鑑定と研磨を行う家柄であった。姓はもと沢田だったが、将軍:義満のころから木屋と通称するようになったという。もともと尾張の住人で、木屋常堪は初め、織田家、のち豊臣家に抱えられ、京都に移住した。慶長14年5月22日死去と伝えるので年代的に考えれば、次郎太刀の研磨を行った木屋某は常堪であろうか。その子:常永は通称を勝八郎または荘左衛門、諱を常永、号を道円または凌雲と称した。名物:増田来国次は常長が所持していたものを、豊臣秀吉が文禄のころ召し上げたものである。また、堀川国広の作で重要美術品認定の短刀には「沢田道円所持」の所持銘がある。のち徳川家康に抱えられ、二百石二十人扶持を給された。江戸にくだり将軍:秀忠に謁したとき、十刀のうち八刀まで銘を言いあて、将軍から褒美をもらった。伊勢の松坂に行ったとき、貧家から刀を買ってくれ、と言われた。見ると相州正宗と鑑定されるものだったが、自分は買わず、松坂城主:古田重治に千両で買いあげさせた。学問を好み慈善の行為が多かった。正保4年(1647)7月15日74歳で没した。墓は京都市黒谷にあり、碑面に「木屋氏 沢田常長墓」と誌す。元亀10年(1570)は数えで僅か4歳にあたるので、やはり次郎太刀の研磨は常長の父:常堪が行ったということになる。常長の在世中からであろうか、長男の常与(保忠)と次男の八郎兵衛(保房)は、父の禄を折半し、隔年に江戸に下向、御用を勤めることになっていた。常与系、八郎兵衛系のほかに、常長の弟たちの系統が正碧系、幸山系であり、木屋家は幕府のお抱え研師として長く続いた。「木屋押形」という木屋家に研磨にきた刀剣の押形を寛文年間の頃より写し始めた押形集も残されている。

余談ながら、寛政4年4月、木屋本家から「のれんわけ」して独立を許された初代:加藤伊助のご子孫が、現在もご商売を続けられている。「日本橋木屋」の屋号で東京:日本橋の本店や全国各地のデパートで”木屋の包丁”をはじめとした刃物類を中心に販売されている。現在の当主:加藤欣也氏で九代目を数えるという。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)

(法量)
長さ 5尺5寸1分(167.0cm)
反り 9分2厘(2.8cm)
茎長さ 2尺5寸7分(78cm)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る