歌仙兼定(かせんかねさだ)

  • 刀 銘 濃州関住兼定作 (号:歌仙兼定)
  • 永青文庫蔵
  • 長さ 1尺9寸9分5厘(60.5cm)
  • 反り 4分6厘(1.4cm)

 

 

歌仙兼定は和泉守兼定(之定)作の刀で、細川忠興入道三斎が差料とした。刃長1尺9寸9分5厘(約60.5cm)、反り4分6厘(1.4cm)、形状は、鎬造、庵棟、先反りつく、地鉄は、板目肌流れて肌立ちごころに冴えて、白け映り少ない。刃文は、元に大きく腰刃を焼き、先直刃となり、匂口締まり小沸つく。帽子は、小丸深く返る。中心は、うぶ、鑢目鷹羽、先栗尻、目釘孔二、濃州関住兼定作(定は之定)と銘がある。金着二重鎺がつく。肥後八代城に隠居していた三斎は、当主:忠利を取りまく近臣たちの補佐ぶりが悪い、として、つぎつぎに八代城に呼びよせ、この刀で首をはねた。「細川忠興公御年譜」に、このお手討ちに関する記述がないのは、あまりに残酷すぎる話であったからともいわれる。その数が36人に上ったところから、「三十六歌仙」に因んで、「歌仙」という刀号がついた。三十六歌仙は、藤原公任の『三十六人撰』に載っている平安時代の和歌の名人36人の総称である。細川藤孝・忠興父子は、当時の武将としては相当な文化人でもあった。父の細川幽斎藤孝は「古今和歌集」の秘事口伝の伝承者で、関ヶ原の戦いの前哨戦として、藤孝が丹後田辺城に籠城したさいには、古今伝授の絶えるのを恐れた後陽成天皇が和睦を勧める勅使を送ったという逸話がある。また、明智光秀の娘で、忠興の妻:ガラシャ(玉子)は大坂の屋敷で西軍の人質となるのを拒絶し「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」(花は散る季節を知っているからこそ、花として美しい。私もそうありたい)という辞世の句を詠んで自害してしまった。
歌仙兼定の刀号には、その凄まじい斬れ味を称揚すると共に、和歌の教養も併せ持った忠興に対する風刺も少なからず込められているように感じられる。細川忠興は茶道では利休七哲の一人に数えられ、甲冑や肥後拵といった武具への造詣も深く教養ある文化人としての一面と、茶道四祖伝書に「天下一気の短い人物」とあるように武将としての冷徹さと気性の激しさの二面性を歌仙兼定はよく表しているといえる。
歌仙兼定は細川利綱(五代)のとき、家老:柏原要人定常が拝領し、明治30年ごろまで、同家に伝来していた。同家を出たあと転々としていたが、昭和の初め細川家に復帰した。

歌仙兼定に附する腰刻黒漆研出鮫打刀拵は、その刀号から「歌仙拵」と称されている。細川三斎忠興の意匠で肥後拵の基本となるものとなる。柄頭は四分一に山道の彫り、縁は青革着せ、目貫は金の鉈豆、柄は黒塗り鮫をきせ、ふすべ革で巻く。鐔は正阿弥作の鉄鐔に影蝶透し、鞘は鮫鞘で、中央近くまで印籠刻みとなる。栗形と返りは黒塗りの角、下緒は金茶色の平組みをつける。

腰刻黒漆研出鮫打刀拵(歌仙拵)
総長:88.05cm 総反り:3.0cm 柄長:19.6cm 鞘長:68.6cm 鞘反り:1.8cm
頭縦:3.35cm 縁縦:3.95cm 鞘口縦:4.1cm強 鐺縦:3.65cm
鞘口~栗形:5.3cm強 栗形~返角:9.0cm
鐔:縦:8.1cm強 横:7.95cm 耳厚:0.3cm強
柄:黒漆鮫、熏韋つまみ巻、漆懸
鞘:黒研出鮫、黒本印籠刻、無櫃
頭:山銅山路形 縁:素銅皺革包青漆塗 目貫:金無垢鉈豆容彫
鐺:鉄地舟底形 鐔:鉄地丸形、影蝶透、丸耳

「肥後金工大鑑」には、歌仙拵とその中身である兼定の刀について詳しい。下記は同書よりの抜粋となる。
和泉守兼定の刀につけられた拵に歌仙拵がある。伝説によれば、三斎、八代城に隠退の時に、「忠利公、肥後国施政上ニ関シテ、老公ノ意ニ適セズ、其ノ側近ノ奸臣ヲ八代城ニ召致シ、悉ク其ノ首ヲ刎ネラレ、其ノ数三十六人ニ及ビ則チ止む、ソノ後、国政大イニ革マリ、仁恵領土ニ霑ヒタリト云フ。因ッテ三十六歌仙ニ倣ヒ、此ノ号アリ。此ノ拵ハ頭ニ四分一ノ平山道ノ深彫リ、縁ハ古革包ミ、鐔ハ正阿弥作ノ影蝶透シ、目貫ハ金ノ鉈豆、鐺ハ鉄の泥摺ヲ用ヒ、柄ハ燻革巻キ、鞘ハ鮫ノ腰刻ミナリ。此ノ刀ハ細川五代綱利公ヨリ、寵臣柏原定常ニ賜ハリシガ、明治三十年頃、同家ヨリ所々ニ転ジテ、最近細川子爵家ニ復帰ス」と肥後刀装録は述べている。
この伝説中に見る三十六人の首は、則ちこの兼定の作によって切られたことになる。しかし、この伝説は、伝説としては面白いが、政治上の粛正としては酷に過ぎることであり、一代の風雅人であり、優れた武将でもあり、且つは政治的手腕もなみなみならぬものがあった三斎忠興の行為としては受取りにくい。又二代忠利も名君の誉れがあり、それ程までに奸臣を近付けていたとは思われない。
歌仙といっても必ずしも三十六歌仙には限らず、十六歌仙もあり、六歌仙もある。例えば粛正があったにしても、三十六人は多すぎる。
恐らく六人くらいではなかったろうか。しかし、この事実は、「細川五代年譜」にも所載がない。これに就いて、村上説は「家臣を多数手討にしたことの御家の不名誉をかくすために、幕府への聞えもどうか」ということで、わざと逸しているものであろうかどうかと疑っているが、恐らくこれ程の事が例えば藩ではひた隠しにしたにしても、忽ち幕府に聞えることは当然で、御家の不始末として糾弾されることは勿論であろう。
以上のことから考えても恐らく他の理由による命名ではなかったろうか。同書「忠興公御年譜」の最後に「御家名物の大概」の一項があって、それには彫貫盛光、清水藤四郎、無銘藤四郎の名物をかかげ、その中に、
一、和泉守(兼定作・歌仙拵の中身のことと解される)「従三斎公、細川中務殿へ被遣候。中務殿遺物、光尚公へ御進上。」(三斎公ヨリ、細川中務殿ヘ遣ハサレ候。中務殿遺物トシテ光尚公ヘ御進上)
とある。
細川中務というのは、肥後国宇土三万石を領した中務大輔立孝のことで、忠興の四男であり、正保元年、立孝が参勤のため、江戸に出発の折、八代に挨拶に出た時に、「和泉守の御脇指、毛織の御羽織」とを三斎から贈られている。それが翌二年に、立孝が江戸で病死し、その折に三代肥後守光尚に遺物として進められたものである。
この拵はいつ造られたものかは、明白ないが、天正以後、慶長を下るまい。三斎好みの代表的な一本である。

関兼定作の刀 歌仙拵の中身である。
刃長二尺弱(60.6cm弱) 反り四分六厘(1.4cm) 元幅九分四厘(2.86cm)
先幅六分四厘(1.95cm) 鋒長一寸一分(3.3cm) 茎長四寸六分五厘(13.3cm)
鎬造り、庵棟、中鋒、やや先細って、先反りつき、小振りの打刀である。鍛は板目やや流れごころに杢目交り、刃文は表裏に大きく湾れの腰刃を焼き、上は中直刃となり、匂口締る。帽子は表裏とも直ぐに小丸、やや長く焼き下げる。茎は生ぶ、先は栗尻、目釘孔一ツ、鷹羽の鑢かかり、指表棟寄りに「濃州関住兼定作」とやや太鏨に長銘があり、いわゆる「ノサダ」である。年紀はないが永正頃を下らないものであろう。地刃の出来がよく、健全である。兼定は美濃関派に室町時代を通じて同名数工あって、一派の中でも特に優れた刀工であり、この刀も同名中では時代が古く、「和泉守兼定」同人である。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)

(法量)
長さ 1尺9寸9分5厘(60.5cm)
反り 4分6厘(1.4cm)
元幅 9分4厘(2.86cm)
先幅 6分4厘(1.95cm)
鋒長さ 1寸1分(3.3cm)
茎長さ 4寸6分8厘(14.2cm)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る