村雲江(むらくもごう)

  • 指定:重要文化財
  • 刀 無銘 江義弘 (名物:村雲江)
  • 長さ 2尺2寸3分(67.56cm)
  • 反り 7分(2.12cm)

 

村雲江については「享保名物帳」の原本には記載がみられずに、後世になってから追記したものといわれている。越中国の郷義弘作との極めの刀で、本阿弥光徳が江州から取りだしてきて、太閤:豊臣秀吉の目にいれたところ、まるで村雲のような刃文だ、と言ったことから、それがそのままに刀号になった。それが後に加賀国の前田家に伝来していたのを、将軍へ献上した。将軍綱吉はこれを寵臣:柳沢吉保に与えた、という説がある。もしそれが事実ならば、元禄15年(1702)4月26日、綱吉が前田家の邸に臨んだときに、藩主:綱紀は備前長光の太刀、会津新藤五の短刀とともに、「郷義弘の刀」を献上している。その郷義弘の刀が村雲江だったのであろう。
しかし、柳沢家における記録については将軍:綱吉から吉保・吉里父子が村雲江の刀を拝領した、という記録も、同家の刀剣台帳である「御腰物帳」に、村雲江の名もみることができないので、村雲江ではないかと思われる郷義弘の刀もないようである。同家では明治4年7月、廃藩になると10月には早くも刀剣の処分を始めた。明治5年、廃藩置県のさいに調製した「御腰物台帳」には、「御刀 郷義弘 無銘 折紙有リ(御残シ)」と記された江義弘の刀が1振のみ記されている。一説によれば、十本一束にまとめて、それを十二、三束と売りに出したという。しかし、同家の「御腰物台帳」の記録にも、そういった事実はないようであるが、一説には、それを越後新発田の旧藩士:窪田平兵衛が手に入れ、そのうちの一本を本阿弥家に鑑定に出した。本阿弥家においては平十郎・成善・長識ら集まりが審査したが、誰も、村雲江が郷義弘、とは気付かなかった。本阿弥家の「留帳」を調べてみて、はじめてそれが「村雲江」であると分かった、という。
窪田は明治20年ごろ、大審院評定官・伊藤悌治に二百五十円で売った。悌治の死後に遺族が売却した後は、高木復・内田良平・瀬戸保太郎らの所蔵を経て、昭和9年、中島喜代一氏名義で重要美術品に認定された。
形状は、鎬造、庵棟、中反りやや高くつき、中鋒。鍛えは、板目流れ柾交ってつみ、地沸よくつく。刃文は、直刃ごころに浅くのたれ、互の目交じり、小足入り、沸よくつき、砂流しかかり、匂口冴える。彫物は、表裏に棒樋を掻流す。帽子は、小丸、先掃かけごころあり。茎は、大磨上、先切、鑢目勝手下り、目釘孔四。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)

(法量)
長さ 2尺2寸3分(67.56cm)
反り 7分(2.12cm)
元幅 9寸5分(2.87cm)
先幅 6分3厘(1.9cm)
元重ね 2分(0.6cm)
先重ね 1分5厘(0.45cm)
鋒長さ 1寸(3.03cm)
茎長さ 5寸4分5厘(16.51cm)
茎反り 僅か

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る