
刀剣における位列には「最上作」「上々作」「上作」「中上作」「中作」の五段階があります。最も上位に位置する刀工たちを意味するのが最上作です。
最上作の刀工は大変に技量が優れ、いつの時代であっても高値で取引が行われてきました。現代においてもその価値は持続され、それらは愛刀家であれば一生のうちに一度は手に入れてみたい垂涎の名刀となっています。
最上作の中には、古刀では「三作」として名高い粟田口吉光・相州正宗・郷義弘、新刀では東西の「横綱」と称された長曽弥虎徹興里・越前守助広などが挙げられます。
次の位列表は、藤代義雄先生が定められ、柴田光男先生が補足・追加されたものです。
古刀 (天慶-文保年間、938-1318年) | |||
---|---|---|---|
最上作(位列順) | |||
藤四郎吉光 | 三条宗近 | 大原安綱 | 粟田口久国 |
一文字則宗 | 古備前友成 | 三条吉家 | 相州行光 |
粟田口国友 | 古備前包平 | 古備前正恒 | 粟田口国綱 |
古備前助平 | 古備前高平 | 備前光忠 | 一文字助宗 |
長船長光 | 藤源次助真 | 古備前信房 | 大原真守 |
一文字信房 | 豊後行平 | 粟田口国吉 | 新藤五国光 |
備前三郎国宗 | 粟田口国安 | 青江貞次 | 五条兼永 |
粟田口国清 | 粟田口則国 | 畠田守家 | 来国行 |
来孫太郎国俊 | 当麻国行 | 古備前遠近 | 古備前助包 |
青江守次 | 古備前助秀 | 青江恒次 | 一文字則包 |
一文字宗吉 | 一文字助房 | 番鍛冶吉房 | 一文字吉平 |
綾小路定利 | 粟田口有国 | ||
中古刀 (元応-長禄年間、1319-1461年) | |||
最上作(位列順) | |||
五郎入道正宗 | 彦四郎貞宗 | 郷義弘 | 来国俊 |
越中則重 | 左兵衛尉景光 | 筑州左文字 | 志津三郎兼氏 |
新藤次郎国広 | 長船兼光 | 長船長義 | 来国光 |
来国次 | |||
末古刀 (寛正-文禄年間、1460-1596年) | |||
最上作(位列順) | |||
和泉守兼定(之定) | 次郎左衛門尉勝光 | 与三左衛門尉祐定 | 長船右京亮勝光 |
千子村正 | 孫六兼元 | 長船彦兵衛祐定 | 平安城長吉(初代) |
新刀 (慶長-宝暦年間、1596-1763年) | |||
最上作(位列順) | |||
埋忠明寿 | 長曽弥興里 | 信濃守国広 | 野田繁慶 |
越前守助広 | 肥前忠吉(初代) | 井上真改 | 南紀重国(初代) |
山城大掾国包 | 一平安代 | 長曽弥興正 | 主水正正清 |
陸奥守忠吉 | 堀川国安 | 越前康継(初代) | |
新々刀 (明和-明治年間、1764-1875年) | |||
最上作(位列順) | |||
山浦清麿 | 大慶直胤 | 水心子正秀 | 左行秀 |
大和守元平 |