
業物とは、名工が鍛えた切れ味のよい刀剣を言いますが、業物の位列にも「最上大業物」「大業物」「良業物」「業物」の四段階があります。その中で、最も上位に位置する刀工たちが最上大業物です。
試し斬りを数多く行った山田浅右衛門の経験に基づいて定められ、最上大業物の刀工は技量が優れるばかりでなく、刀剣のもう一つの魅力である「用の美」も兼備しています。幕末の動乱には、新選組の近藤勇が長曽弥虎徹興里を、土方歳三が和泉守兼定を探し求めたと言われています。
いずれも機能に優れ、美術的価値も高い作品です。現代においても最上大業物は人気が高く、さらに、試し斬りを行った記録が刻まれた金象嵌切断銘があるものも衆望されています。
長船秀光 | 長曽弥興里 | 多々良長幸 | 陸奥守忠吉(三代) |
そぼろ助広(初代) | 仙台国包(初代) | 孫六兼元(初代) | 孫六兼元(二代) |
肥前忠吉(初代) | 長曽弥興正 | 三善長道(初代) | 三原正家(応永) |
長船元重 | 和泉守兼定(之定) |