
刀剣を作風の上から大きく分類すると、発生の古い順に「大和伝」「山城伝」「備前伝」「相州伝」「美濃伝」の五つに分かれます。五カ伝の中でも、五郎入道正宗に代表される「相州伝」は最も高い人気を博しています。新藤五国光が創始した相州伝は、正宗が地景・金筋・沸を一層強調し完成へと導きました。
相州伝は相州鍛冶の藤三郎行光のほか、「正宗十哲」「貞宗三哲」と称される刀工が世に多くの名品を生み出し、「享保名物帳」に所載する名物も相州物が最多となっています。
相州物と人気を二分するのが「備前物」です。華やかな丁字乱れの刃文を焼く吉房・助真・則房らの一文字派や長船派の光忠・長光、畠田守家らに代表されます。
正宗十哲 | |||
---|---|---|---|
郷義弘 | 長谷部国重 | 志津三郎兼氏 | 越中則重 |
備前兼光 | 来国次 | 備前長義 | 左文字 |
美濃金重 | 石州直綱 | (彦四郎貞宗) | (金剛兵衛盛高) |
貞宗三哲 | |||
備前元重 | 山城信国 | 法城寺国光 |