刀装すなわち刀剣の外装は、刀とは表裏一体をなすものであり、刀剣の使用の便と保護を目的とすることは言うまでもありませんが、実はその本来の役割にもまして重大な役割がありました。それは、刀装そのものが所持者の身分・権威を明確に表す手段であったことなのです。日本刀が武士の権威の象徴でもあったことを考えれば、その刀を飾る刀装におおきな意義がこめられていたのは当然といえます。
刀装の歴史を大まかに述べますと、日本刀が現れた平安時代後期から、鎌倉、室町初期頃までの刀装は、騎馬戦主体の戦闘様式に合わせた太刀拵が主流でした。これには黒漆太刀あるいは厳物造太刀、黄金造太刀、銀造などがあります。室町中期以降は戦闘ががらりと変化して徒士の集団戦になり、刀装も帯に差し込む打刀拵が用いられるようになりました。この様式は江戸時代から幕末まで続きます。太刀拵と打刀拵、この二種が刀装の基本であります。なお、短刀などにはそれ独自の拵がいろいろあります。江戸時代には世の中が安定したため、刀装の形式化が進み、身分や時と場所に合わせたさまざまな打刀拵が生まれました。大小揃いの裃差し、諸藩のお国拵、また遊び用の粋な拵などが登場しました。
これらのほかに、純然たる儀礼用の刀装の歴史というものもあります。古くは貴族の佩びた飾剣、また衛府太刀や糸巻太刀などは江戸時代には儀礼用の拵として用いられました。
こうした刀装も、日本刀を生み出した武家の力と情熱により、木工、漆芸、彫金、組紐など、誇るべき日本の伝統工芸の粋を統合したまれにみる総合芸術品となり得たのです。
とはいうものの現在残された刀装は、その素材の性質上日本刀に比べ決して多くはありません。大事に保存されることを願ってやみません。

刀装具とは、刀装に付けられている金具のことで、鐔と、小道具と呼ばれる縁頭(柄縁と柄頭の組み)、目貫、笄、小柄(小刀がつきます)などがそうです。また、まれに栗形、小尻なども金具で造られているものがあります。
刀装具は、武士の表道具である日本刀を飾るものだけに、昔からただ金具とは違う別格の扱いを受け、そこからおのずと高い品格と芸術性がそなわってきました。この、鐔において経三寸、小道具類はさらに小さい小世界に、絵画彫刻に匹敵する芸術品が存在するということが刀装具の何よりの魅力でしょう。
鐔は大別すると鉄鐔と金工鐔の二種に分けられます。鉄鐔は、その使用目的からいえば最も基本的なものだけに、鎌倉末期頃と思われるものから現存しています。最も古いとされる古刀匠、古甲冑師、室町に入って京、尾張、金山、信家、さらには江戸時代の肥後又七、赤坂などが著名なところです。鍛え抜かれた鉄地の錆色の深い味わいと力強さ、素朴なあるいは洗練された図柄の透しの美しさは、まさに武士道の美といえるものです。このような鉄鐔には桃山頃の信家鐔以前は在銘品はありません。
金工鐔は装飾品としての色合いが濃いため、その祖ともいうべき金家の出現が室町末期で、泰平の江戸時代になって開花しました。埋忠明寿、奈良利寿、土屋安親、後藤一乗、加納夏雄らが第一人者です。同じ鐔でありながら金工鐔は鉄鐔とはまったく次元の違うものであり、小道具類と同様一種の彫金作品と考えてよいでしょう。ですから金工鐔の作者はもちろん小道具も製作しています。その芸術性の高さは他のどんな美術品にもひけをとらないもので、彼らの作品には重要文化財、重要美術品の指定が多数あります。

優れた彫金作品として小道具を製作した最初の人は、室町中期に出た後藤祐乗といわれ、刀装金工の祖とされています。祐乗以来代々続いた後藤家は足利、豊臣、徳川と三将軍家に仕え、光乗、顕乗らの名工を生んで幕末に至るまで繁栄した名門中の名門です。
江戸時代に入ると、後藤家のほかにも続々と優工が輩出しました。やはり将軍家に仕えた吉岡因幡介家、平田家、またこれらに対抗して町方から出た横谷宗珉、杉浦乗意、一宮長常、大月光興など枚挙にいとまがないほどで、端的にいえば刀装金工の世界は元禄頃からいちどきに花開き、そして明治を迎え幕を閉じたのでした。
江戸時代、刀装小道具の名品は刀より高価であったことは驚かれるでしょうが、事実、それだけ美術品としての実力を持っているものなのです。これまで愛好家があまり多くなかったのは、作品の絶対数が少ないのと一般の目にふれる機会が少なかったためで、古美術品の増えつつある昨今、これら美しいミニ彫金作品ともいうべき鐔、小道具類が改めて注目されることになれば皆その魅力に引きつけられ、高い評価を得ることはまちがいないでしょう。
刀装、刀装具について簡単ながら解説いたしましたが、これらも日本刀同様、われらの先祖が残した大事な文化遺産です。ご保存、お手入れには十分配慮をされて次代に引き継いでゆきたいものです。

格式を重んじた武士の拵は、それぞれの服装に応じたものが必要とされました。
特に、将軍・大名・旗本の江戸城における服装と刀装には、厳格な定めがありました。
大礼服である束帯や衣冠着用時に用いられた。飾太刀・衛府太刀、礼服である直垂・狩衣・大紋・布衣・素襖着用時に用いられた小さ刀・糸巻太刀、通常礼服である長上下着用時の小さ刀・刀、略礼服である半上下(肩衣半袴)着用時の大小拵の脇差・刀、平服である継上下着用時の脇差・刀拵があります。
その他には、甲冑着用時や鷹狩りの時に用いられた糸巻太刀、旅行時や武用に用いられた半太刀、また羽織・袴着用時は各自の好みに合わせて作られた拵も用います。
短刀は、前差しともいわれ、身体のほぼ正面に帯しました。袴を着けた時には、袴の紐に差します。武家の妻女は、合口拵の懐剣を帯に差していました。今では、結婚式の花嫁衣装にそのなごりが見られます。
武士が廓通いをすることは当然憚られたので、編笠で顔を隠して行くなどしていましたが、享保の頃に、御留守居与力は編笠なしの素顔に脇差一本で出入りした最初の武士という記事があり、これが「粋」とされ、以後流行ったそうです。「何事ぞ花観る人の長がたな」といわれたように、遊びに大小を差しているのは「野暮」とされるようになったのです。歌舞伎のお馴染み「助六」は、堂々と着流しに長脇差を一本落し差しです。
主家を去り禄を失った人、仕官していない武士を浪人といいますが、厳密には、「士・農・工・商」の「士」には当たらず、町奉行所の管轄下にありました。そして、風体も月代を伸ばし、着流しに大小、あるいは大刀一本の落し差しというような堕しない者もあったようです。それにひきかえ高禄の武士は、大小を閂差しにして品格がありました。
他には、武芸者、身分の高い医者、横綱・大関の力士などが、大小を差していました。当時、強い力士は大名に抱えられ士分に取立てられていました。
武芸者に好まれた武用拵に、肥後拵・柳生拵などがあります。山伏は、太刀を佩いている者もいました。虚無僧は、刀袋に納めた脇差を差していました。
町人の身分でも、「苗字帯刀」を許された者は、上下を着、大小を差すことができました。脇差は、刃長が一尺五寸未満の小脇差なら自由でしたので、豪商などは財力に飽かせ豪華な拵を作らせました。また、一般庶民でも、旅に出る時は小脇差を帯しました。「東海道中膝栗毛」の弥次郎兵衛、喜多八も、脇差を差して旅しています。
一尺七、八寸に及ぶ長脇差になると、武士以外の帯刀を禁じられていましたが、「上州の長脇差」などといわれたように、博徒や侠客といった者たちは、役人を恐れずに禁止されている長脇差をさして意気がっていました。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る