石切丸(いしきりまる)

  • 指定:重要美術品
  • 太刀 銘 有成 (号:石切丸)
  • 石切劔箭神社蔵
  • 長さ 2尺5寸1分(76.1cm)
  • 反り 8分3厘(2.5cm)

石切丸は後白河法皇の御剣、ならびに悪源太義平の佩刀とも伝えられる。両者は同時代で、刀工も刀号も同じだから、同一物で、義平が法皇から拝領したものであろう。義平が待賢門の戦いおいてや、最後に捕縛された時に、石切丸を腰に佩いていたことは「平治物語」に見られる。その作者は、河内の有成とするのが通説である。
有成は銘鑑では、三条宗近同人また子という。奥州有正門ともいう。悪源太義平の「石切」をつくる。一条院御宇。永延また正暦という。河内。太刀焼身あり、保元後か。山城説もある。太刀一重美。現存するものに重美の太刀があり、再刃であるが姿は宗近に類し、鍛えも古京物である。
しかし、相州の善行、あるいは”あおみどり”や”咲栗”の作者:藤源次とする異説もある。

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)に御神刀「石切丸」の太刀が伝えられている。悪源太義平の石切丸と同一であるかは定かでないが、河内源氏の出身であることから、義平が佩刀とした石切丸も有成作といわれていることより縁があったはある可能性があるのではないかという。
重要美術品全集によれば、太刀 銘 有成(再刃) 刃長 二尺5寸1分 一口
昭和14年2月22日認定 認定時所有者 東京:原田耕三氏 「刀影摘録」所載
有成は三条宗近の子といわれ、河内国にも住んだと伝える。姿いかにも優美である。本作は再刃であるが、有銘であることが極めて貴重である。(広井雄一先生)
姿、鍛えともに伝えの如く、宗近一派と首肯されるもので、元来の出来が非常によい。経眼した作品はこの太刀一振りである。(本間薫山先生)
刀影摘録-神津伯押形には、銘 有成 重要美術品
刃長二尺五寸余。鎬造、庵棟、姿いかにもよし、鎺元約二寸ばかり上る。茎棟角、鑢不明、茎全体に肉気味。地鉄極めて密にして美くし。因に、有成は有名なるものなれども稀有にして、従来の書にはその銘を載せたるものなし。原田耕三君

酒呑童子退治で名高い源頼光の頼光四天王の一人、碓井貞光が鬼退治に用いた刀も石切丸と伝えられる。
他に、河田景与はもと因州鳥取藩士、のち子爵を授けられた。戊辰の役に参謀として奥州に出征、その帰途、信州において求めた濃州和泉守兼定の作があった。同郷の刀匠:宮本包則がこんな大乱れの刀は折れる懸念がある、と評したので、剣道の達人だった河田は憤然として、庭の春日灯籠の笠を切り割ったが、いささかの損傷もなかった。そして、武士の差料を折れる、と言われては承知できぬ、覚悟せよ、と迫った。河田夫人の取りなしでようやく包則は首が飛ばずにすんだ。その後、京都府知事:槇村正直が譲りうけ、磨り上げて短冊銘にし、中心に銀象嵌で石切丸の由来を誌した。
土州住田口秀弘の作にも、「石切丸」と添え銘したものがある。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)

(法量)
長さ 2尺5寸1分(76.1cm)
反り 8分3厘(2.5cm)
全長 3尺3寸(100.0cm)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る