目貫(めぬき)というのは、茎(なかご)と柄(つか)とに装着することで、日本刀の東進部分が柄から抜けてしまわないようにするための目釘のこと、もしくは目釘部分を覆っている装飾金具のことをさしています。

時代が経つにつれ、実用目的の目釘と装飾目的の目貫とが完全に分離したこともあり、目貫は“装飾品”として扱われるのが基本となっています。

日本刀に装着されている目貫は、柄糸(つかいと)で巻き込まれていることが多いです。
柄糸には絹糸の平打や蛇腹が使われますが、肥後拵(ひごこしらえ)のように革を巻いたもの、裂地(きれじ)を使ったもの、柄糸を使わずに特殊な金具を使用したものなどもあります。

また、目貫の上に柄糸を巻かないもののことを出し目貫(だしめぬき)と呼びます。この場合、目貫を漆で貼り付けるのが普通です。
こちらは短い脇差や短刀などに多く見られます。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る