日本美術刀剣保存協会所蔵の国宝である太刀:国行は、山城国にて活動していた来派(よみ:らいは)の刀匠である来国行の作とされています。長さはおよそ76.7cm(二尺五寸三分)、反りはおよそ3.1cm(一寸〇分二厘)です。
この頃は、前の時代までに多く見られた太刀と比べ、より大きく派手でかつ造りこみも頑丈なものが増えました。一般には重ねが厚く、身幅が広く、そして中鋒(よみ:ちゅうきっさき)中には猪首鋒(いくびきっさき)となったものもあります。この太刀 国行は身幅もまた十分あり、中鋒が猪首となっている上、反りは中央に寄った腰反りの形状をしているということで、まさに当時の来派の作風および時代の流れを体現した作風だといってよいでしょう。
なお反り姿については、いわゆる「京反り(よみ:きょうぞり)」と呼ばれるものがあります。これは中反りのことをさしており、笠木反り(よみ:かさぎぞり)・華表反り(よみ:とりいぞり)とも呼ばれている形状です。京反りという名前の由来は、中反りを有する刀が京のものに多いことから来ていると言われています。ですが京物の日本刀であっても、全ての刀の反りが京反りだというわけではありません。中反りは、国行と同じく来派でより後の時代である来国光によるものなどの作に多く見られる作風であり、それよりも前は腰反りが主流です。流派や地域の特徴ではなく、時代の特徴だと表現するのが適切でしょう。
このような発達を見せた時代背景として、蒙古襲来というそれまでに類を見ない事態が起きたことにより、日本刀にも強さや頑丈さがより求められるようになったこと、他にも鎌倉幕府の礎が固まり、武士の気質が次第に確立されたことなどが考えられています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る