短刀 銘國光について
国宝である「短刀 銘國光(国光)」の作者・國光は、直刃の名人であり、西の栗田口吉光と並ぶ技量があると言われています。
相州上工の中でも、國光の前代にあたる栗田口国綱や助真、國宗やそれらの一統は、全て他国から移住したと伝えられる工人達でした。
ですが國光には明らかに鎌倉在住を銘記した作が存在します。その鍛錬や作域からしても、相州鍛冶の始祖とするのが妥当でしょう。
地景の目立つ肌や、沸が強く美しい刃中、品位を失うことなく、ふくらの線をややかれ気味にして鋭さを表現した姿などは國光独自のものであり、栗田口に伝わる技法を身につけながらも、これをかみ砕いて新風をものにしたと言えるのではないでしょうか。
國光の作の中でもこの短刀は、殊更に傑出した作品の一口であり、名物会津新籐五とともに同作中で双璧の良さを示すものとされています。
長さはおよそ22.4cm(七分四分)で筍反り(内反りの一種)。表に素剣、裏に梵字の彫刻があります。平造りで三ツ棟、地鉄は小杢目肌がつみ、地沸が厚くついていて地景多く梨子地肌。刃文は小沸出来の中直刃で、刃中に金筋が目立ち、よくはたらいています。
帽子は小丸で返りは浅く、元の方より上部にいって沸が強くはたらく趣が見られます。茎は生ぶですが、先をわずかに切り詰めてあり、目釘孔三、うち一つ鉛埋め、表の中ほどに「國光」と二字銘が切られています。