貞宗には、正宗と同様に正しく銘を切られた刀は現存が確認されていません。現存している刀はどれも大磨上げ(よみ:おおすりあげ)の状態です。

ですが地鉄の鍛錬や沸の力強い美しさは相州上工の必須とされる条件をまさに体現しています。これは先代である正宗との連携を示しているほか、時代も技量も古くから伝えられたとおりだとうなずけるものだといえるでしょう。正宗と比べてすべてのはたらきが穏やかであり、沸の光はやや沈みごころで、わずかに前者が勝っており、地鉄の精緻さにはそれをもしのぐものがあります。

 

この「刀 無銘 伝貞宗(名物亀甲貞宗)」は、貞宗作の刀の中でも特に優れた一品であり、現在では国宝とされています。得意の二筋樋、地鉄と沸……どの点をついても貞宗ならではという品です。

なお「名物帳」によれば、この刀はかつて最上家の重宝でありました。その後、伊勢菰野藩の土方家、明智光秀、そして南部家、尾張家等を経て、元禄十一年三月には将軍家に献上されたものであるとのこと。

長さはおよそ70.9cm(二尺三寸四分)、反りはおよそ2.4cm(七分九厘)。鎬造で庵棟、表裏には二筋樋が見られます。地鉄は小杢目肌がつんで、地沸が厚く、地景が小模様に現れ、刃文は沸本位で大湾れに小乱が交じっており、刃中には紺筋があります。帽子は湾れ込み、地蔵風です。茎は大磨上げ、目釘孔一、無銘ではありますが、太刀表の下方には亀甲文の毛彫が見られ、これが亀甲貞宗名号の起こりになっています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る