古来の日本刀は砂鉄が原材料でした。九州や東北地方からも産出されることはまれで、ほとんどが中国地方から産出されたものが使われました。

古刀時代までは新刀期以降のように砂鉄から玉鋼を製出して日本刀の材料にすることはなく、砂鉄から銑鉄を取り出し作刀へ利用していました。新刀時代は玉鋼や出羽鋼、千草鋼などいくつかの種類のものが利用されるようになりましたが、鑪(たたら)の冷却の仕方を除いて古刀時代と作刀の方法に大きな差異はありませんでした。

 

このように古刀と新刀が作刀法においてほとんど同じであるにも関わらず、外見上で何となく違って見えるのは主として材料の相違が理由として挙げられます。材料の差異によって刀の地金の評価は「強い」や「弱い」と変わります。これは肉眼で見たときの感じを現す言葉で、地鉄に沸(にえ)が一面につき白身を帯びているものを「強い」といい、無地に近く黒みを帯び何となく柔軟な感じのものを「弱い」といいます。

これらの差は前者が炭素を多く含み、後者は炭素の少ないものであるために生じると考えられます。地金の鍛錬が不十分で刀面が粗雑な感じのするものをざんぐりと評することもあります。材料は作刀における重要事項であるといえるでしょう。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る