貞次(さだつぐ)は、鎌倉中期に活躍した刀工です。

「青江派」と呼ばれる日本刀刀工の一派の末裔の一人と言われており、その中に居た「古青江」の守次の子供だったと伝えられています。

 

後鳥羽上皇が日本刀を作らせるために設けた「後番鍛冶(ごばんかじ)」の一人としても貞次は有名です。

同時代には「恒次」「為次」「康次」「包次」などの多くの刀工が活躍して居ましたが、その中でも貞次の作る太刀は素晴らしく現代にも受け継がれて残っています。

しかも同作品で現存するものが少なく、現在では国宝として重要文化財に登録されています。

 

 

太刀 銘 貞次

長さはおよそ77.1㎝(二尺五寸四部五厘)、反りがおよそ2.4㎝(八分)。

鎬造、庵棟、小鋒詰まり、腰反りは高く踏ん張りがあります。刀身は全体的に細身であり、その上品な太刀姿は鎌倉初期の典型的な造り込みを思い出させてくれます。
鍛は古青江の特色を活かした古板目であり、銘の位置なども古青江派の特徴が出ている太刀となっています。

この太刀は、もと伊東己代治伯の愛刀の1本でしたが、その後は愛刀家の間を転々として今は岡野備山氏の秘蔵となっています。また「貞次」と銘の入った、同じ銘振りのものは、この太刀のほかに1つか2つほどしか現存していません。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る