刀匠の貞宗は短い物の中に、刀以上に地鉄が精緻な品を遺しています。この小脇差「無銘 伝貞宗(名物池田貞宗)」はその代表作の1つです。筍反の短刀から、南北朝時代の先反り小脇指へと変わる過渡期の姿であり、中ほどから先フクラの線にかけ、よく特徴が見られます。さあに護摩箸の手際は、貞宗彫の典型と言えるでしょう。

「名物帳」の記載によると、もともと京都の商人である蓮池常知が持っていたとのこと。それを細川藤孝が入手し、孫の忠利へと継がれ、さらに池田輝政が黄金100枚で求めたといいます。将軍徳川秀忠へ献上された後に、前田利常が拝領。以来、加賀百万石のお道具として伝えられていました。現在では「短刀 無銘貞宗(名物池田貞宗)」として重要文化財にも指定されています。

 

長さはおよそ30.9cm(一尺〇寸二分)で、反りはおよそ0.5cm(一分七厘)です。

平造りで三ツ棟、表裏に護摩箸の施彫が見られます。地鉄は小木目肌つみ、地沸厚く、地景が整って現れています。刃文は湾れ乱に、互の目が交じって冴えており、特に刃縁は柔らかく、刃中には金筋が沈んで見えます。帽子は、表裏小丸風で返りが浅め、表返りの下棟縁には湯走りが縦に連続しています。生ぶ茎で目釘孔は2つ。本来の無銘となっています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る