脇指 銘 河内守藤原国助は、長さがおよそ45.8センチ(約一尺五寸一分)、反りは1.4センチ(四分五厘)ほどあります。鎬造で庵棟をもち、身幅が広く、どっしりとした印象です。先幅もあまり細くならず、中鋒がやや長めにのびており、全体として力強さを感じさせる刀です。

地鉄は小板目肌がよく詰み、厚くついた地沸に加えて地景も見られ、明るく冴えた地肌に仕上がっています。刃文は小のたれを基調に、互の目や丁子1を交えて変化を加えているのが特徴です。足がしっかり入り、匂口は深く、小沸がむらなく均一につき、刃中2には砂流しも確認できます。焼出し3は直刃調です。

帽子は直ぐにのびたあと、小丸に返っており、先端には掃きかけがかかっています。彫物には、表に丸留めの腰樋があり、その下に爪の彫りを添えているのが特徴です。裏側には護摩箸の彫が見られ、全体的に丁寧な仕上がりといえます。

茎は生ぶで、先は刃上がりの栗尻となっており、鑢目は大筋違です。目釘孔は二つあり、表の目釘孔の上には七字の銘が刻まれています。「河内守」の三文字と「藤原国助」の四文字では、文字の大きさにわずかな違いがあるのも注目すべき点です。

この作品は、初代国助のなかでもとくに完成度の高い一本とされています。全体の体配が豪壮で、地鉄や刃文の出来も見事です。刃の構成は親国貞4に通じるところがあり、尖った部分のない焼きの雰囲気が似ている点からも、両者の作風が近いことが感じ取れます。地鉄には堀川一門5らしい特徴がしっかり表れています。

 

※注1 丁子:丁子の花のような形を連ねた刃文のこと
※注2 刃中:焼刃の内部のこと。模様の出る範囲
※注3 焼出し:刃文の始まりのこと。茎寄りの焼きの形
※注4 親国貞:江戸初期を代表する刀工、国貞のうち初代を指す
※注5 堀川一門:堀川国広を祖とする刀工集団。京を中心に活動し、新刀期の作風に影響を与えた

 

#銘河内守藤原国助 #刀工 #刀剣 #日本刀 #歴史

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る