江戸時代のさまざまな書物では、国儔(國儔)が堀川国広の甥であり、生まれは日州飫肥、山城国、京一条堀川に住んでいたと記されています。国俦もおそらく国広の影響を受けたと考えられています。しかし現存する作刀は比較的少なく、また年紀の書かれたものは残存していないため、詳細を知ることが難しいです。

なお国広の門人である和泉守藤原国貞や河内守藤原国助は、恐らく直接的に国俦の指導を受けたと考えてよいでしょう。その作風はもとより、両工の銘振りは国俦とも同じ様式となっています。このような点からみると、国儔の一門における立場はとても興味深く、かつ重要な位置にあると考えることが可能です。

 

「刀 銘 越後守藤原国儔國(刀 銘 越後守藤原國儔)」は素朴な出来ですが、地刃の出来が同作中でも、かなり良く、傑出の一口といえるでしょう。

長さはおよそ73.6センチ (二尺四寸三分強)、反りはおよそ1.3センチ (四分二厘)。反りは浅く中鋒延びごころとなり、鍛は板目、杢交じり、ザングリとして肌立って、地沸が厚くつき地景が入ります。

刃文は広直刃調に浅くのたれて、互の目交じり、丁子足入りです。葉頻りに交じり、砂流しがかかって匂い深く、小沸がよくつきます。帽子は僅かに乱込んで、先は大丸。掃掛けてやや長く、焼下げています。茎は生ぶで、先は浅い栗尻、大筋違いの鑢目立ち、目釘孔二つです。棟寄りに細鏨で七字の銘が切ってあり、上は小さく、徐々に大きくなっていく形です。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る