国安(國安)の出身は、日向国の飫肥(おび)です。同郷である堀川国広の弟子であり、ともに京都に住んでいたとされています。堀川一門で受領のないのは、兄の国政と国安の両人のほか、国徳、国盛らとなります。

兄の国政は、慶長五年に下別府で、島津家の佐土原勢と戦って名誉の戦死を遂げたといわれていることもあり、刀鍛治としての生命が短かったのではないでしょうか。そのような背景もあってか、現存する作刀は極めて少ないです。

国安も同じく作刀が決して多くはない刀工ですが、その中でも現存する割合は比較的に高いです。中でも優れた出来が、この『刀 銘 国安(國安)』となります。しかし他に現存する国安の作として一般に見るものは、堀川一門中でも特に肌立ってザングリすぎるものが多いです。

 

『刀 銘 国安』の長さは、およそ75.8センチ(二尺五寸)、反りはおよそ1.5センチ(五分)です。

鎬造りで、三ツ棟を持ち、重ねは薄く鎬は高め。反りは浅く大鋒となった、堂々たる長寸の太刀です。鍛は板目肌がよくつみ、杢が交じり、地沸が厚くついており、所々に飛焼がかかります。

刃文は小のたれに互の目が交じり、足が入ります。砂流しと金筋がかかり、匂いは深く、沸はやや荒めにつき、匂口は冴えてゆったりとしています。焼出しは堀川一門の得意とする深い焼込みです。帽子は僅かに乱れており、先端は丸く返り掃掛けています。

茎は生ぶで、鑢目はこの工独特の逆筋違いであり、目釘孔は二つ。内一つは忍び孔です。目釘孔の下、棟寄りに肩落ちの特色ある二字銘が切られています。国安は田中家系図によると国広の末弟であり、通称三太夫と称されます。

 

#刀銘国安 #刀剣 #日本刀 #歴史

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る