刀 銘 国正(國正)について
刀 銘 國正は、長さ約71.2cm(二尺三寸五分)、反りはおよそ1.7cm(五分半)を測り、姿は反り浅めの中鋒1を備えた打刀然とした体配を見せます。造りは鎬造に庵棟。全体のバランスに優れた端整な印象のある刀です。
鍛えは板目に杢目2を交えた鍛肌で、流れごころのある地鉄が見られます。地沸は一面につき、ところどころにはやや荒い沸が叢状に集まり、変化ある肌合いです。焼刃は、小のたれ3を基本としつつ、箱がかるような乱れを交えた構成。互の目や足が入り、匂口は深く、小沸がきれいに並びます。砂流しがうっすらと現れ、全体としては冴えのある華やかな刃文が展開さている点が特徴です。帽子は直ぐにのびて小丸4に返り、落ち着いた終わり方をしています。
茎は生ぶ5で、比較的長さがあり、先は丸く栗尻。鑢目には大筋違6が施され、目釘孔7は一つです。棟寄りの下方に、大振りで力強い二字銘「國正」が刻まれています。
刀工・國正については、出自や生没年などの詳細は伝わっていません。『新刀一覧』には「二字銘に切る。堀川国広門人」との記述が見え、他の主要銘鑑には記載が少なく、資料上の位置づけは限られています。また、別の刀工である法城寺但馬守国正と混同される例もあるため区別には注意が必要です。
作例は多く残っていないものの、堀川国安の無銘の刀に「国安正作 国正」と追銘された現存例があり、このことから國正が国広門下の弟弟子にあたるとみなされる場合があります。銘字には一定の傾向があり、今回のような大字二字銘のほか、「国」の字が肩落ち風に崩された例や、「國」の字を用いた作も確認されています。
作品数こそ限られるものの、作風に見られる確かな技量から、堀川一門の中でも一定の実力を備えた刀工として評価される存在と言えるでしょう。
1 中鋒:刃の先端が中程度の長さで、全体のバランスが取れた形状。
2 杢目:渦状や波状のように交差する複雑な鍛え肌。
3 小のたれ:なだらかな波形の焼刃。落ち着いた印象を与える。
4 小丸:帽子の返りが円く、柔らかく終わる形状。
5 生ぶ:茎が磨上げされておらず、制作当時のままの状態。
6 大筋違:大きく交差する筋状のやすり目。力強さを演出する。
7 目釘孔:柄と茎を固定するための孔。通常1〜2個ある。
#国正 #刀剣 #日本刀 #歴史