「太刀 銘 長光(名物大般若長光)」は、長船光忠の子である長船長光が手掛けた作品です。

大般若の号は「大般若経六百巻」を由来としています。というのも、この太刀が室町時代に600貫(現在の価値で6000万~9000万円)と高価であることから名づけられたもので、江戸時代には中津藩主奥平家、および武州忍の松平家に受け継がれています。

長さは約73.6㎝(二尺四寸三分)で、反りは約2.9㎝(九分六厘)です。鎬造、庵棟、腰反りは高く、踏張り強く、鋒が詰まって、猪首ごころ※1となっています。

地鉄は小板目がよく詰まっていて、乱映りが立ち、細かに地沸きがついています。刃文は匂深く所々に小沸きつき、大丁子乱(おおちょうじみだれ)※2に蛙子(かわずこ)※3、小互の目が交じっている点が特徴です。刀中には足および葉が入り、金筋がかかるなどして働きが豊富です。帽子は乱込んで小丸尖りごころに返っています。

表裏に棒樋を搔き、区上(まちうえ)※4で丸留めとなっています。茎は少し磨き上げ、先はほどんど切り、鑢目は勝手下がり※5で、佩表(はいおもて)※6棟寄り※7に二字銘が刻まれています。この「光」の文字が、光忠の「光」とよく似ている点は興味深いといえるでしょう。

※1 猪首ごころ……鋒が短くずんぐりとした形状のこと。

※2 大丁子乱……丁子の形が大きく乱れて続く刃文のこと。 ※3 蛙子……蛙の子のような形をした刃文の一部のこと。

※4 区上……刀身と茎の境目のこと。 ※5 勝手下がり……鑢目の角度が右利きの人の動きに合わせた下向きのこと。

※6 佩表……腰に佩いたときに表にくる側のこと。 ※7 棟寄り……刀の背側に寄った位置のこと。

#長光 #刀剣 #日本刀 #歴史

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る