脇指 銘 相州往綱廣について
綱廣(綱広)は戦国時代から明治時代まで繁栄した相州伝の刀工です。その作である「脇指 銘 相州往綱廣」は、「末相州」を代表する作品となります。室町時代の相州物とされる「末相州」は、幕府が鎌倉から京に移ったことで再興した備前伝や新たに興った美濃伝の影響を大いに受けた作風が特徴です。
「脇指 銘 相州往綱廣」は、源頼朝に始まる清和源氏の一族の一つである佐竹家に伝来しました。長さは約36.5cm(一尺二寸一分余)、反りが約0.9cm(三分)となります。
造込みは平造り、棟は庵棟になっています。表には梵字で「素剣」、裏には「八幡大菩薩」の五文字の彫刻があります。地鉄は板目肌が肌立ち、刃文は湾れ乱れに五の目乱れを交えて沸崩れになっており、刃中地中にかけて弦月形の強い飛焼が目立って、相州伝によく見られる皆焼です。帽子は先が尖り、返りがきわめて深く、生茎、目釘孔下やや棟寄りに「相州往綱広」と五文字の銘が彫られています。
相州鍛治が見劣りした中で作られた一振りでありながら、末相州ものを代表する棟梁綱広の無類の傑作とされています。長さと身幅の割合や地刃中にまたがって堅く、そして沸が少なく匂い勝ちになった弦月形の飛焼、などに注目すれば、南北朝時代の広光や秋広にも見紛うほどの出来ばえです。