査定のポイント、高く売るポイント長きに渡り多くの人々が大切に受け継いだ刀を、次の世代へと大切に受け継ぐことは、われわれ刀剣商の重要な仕事です。しかしながら、ご自宅から刀剣が発見された時、どう対応すべきか分からない方は多いのではないでしょうか?

対処法が分からずそのまま眠らせてしまうと、価値あるものであっても次世代へと受け継ぐことが困難になってしまいます。

そこで今回は、刀剣の査定の流れと買取方法について詳しく説明致します。
少しでも私達つるぎの屋に、お客様の大切な刀剣を世に送り出すお手伝いをさせていただければ幸いです。

 

売却先の選び方

売却先の選び方

日本刀を売却したいとお考えの方の中には、どこに持っていけばいいのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。価値ある品ですので、個人間での売買はトラブルのリスクがあります。
またリサイクルショップや骨董品店に持ち込んだとしても、鑑定する方に日本刀の知識が無ければ安価で買取られてしまうことでしょう。

日本刀の売却は、日本刀の専門知識や豊富な鑑定経験を持った鑑定士のいる専門店で査定・買取を依頼することをお勧めします。特に、「刀剣評価鑑定士」がいる刀剣商であれば、日本刀本来の価値に妥当な値をつけてくれるという安心感があります。
今はインターネットでも、刀剣評価鑑定士のいる刀剣商を検索することができますので、売却をお考えの方はあらかじめ下調べをしておくと良いでしょう。

 

査定に行く前に用意するもの

査定に行く前に用意するもの

査定に行く前には、以下のものが用意できているかを確認しましょう。
・身分証
・銃砲刀剣類登録証

価値ある古物の売買では、盗品や不正品の取引を防ぐために本人確認が義務付けられています。そのため、身分証は必ず用意しましょう。
銃砲刀剣類登録証は、刀剣を美術品として所持するために必要な書類になります。
日本刀などの刀剣類は銃砲刀剣類所持等取締法によって、この「銃砲刀剣類登録証」とともに保管することが義務付けられています。
この登録証がないまま刀剣類を所持してしまうと銃刀法違反にあたりますし、登録証のない刀剣は日本刀とは認められないため、売却を行うこともできません。

特に、先祖代々受け継がれてきた日本刀や相続などで譲り受けた日本刀には登録証がない場合が考えられます。登録証は新規発行手続きや再交付手続きが行えますので、ない場合は速やかに手続きを行いましょう。
また、登録証の名義変更も忘れてはいけません。
登録証が刀剣とともに揃っていても、名義が異なる場合には売却することが出来ません。
相続などで刀剣類を譲り受けた際には、必ず20日以内に「所有者変更手続」を必ず行いましょう。
当店では、登録証の手続きに関してもアドバイス・代行を行っておりますので、詳しいことが分からない方でもお気軽にご相談ください。

 

査定の流れと買取方法査定の流れと買取方法

身分証の準備と登録証の確認が終わったら、次は買取方法を選びましょう。
日本刀や刀剣の買取方法は様々で、代表的なものとしては、“直接買取”・“宅配買取”・“出張買取”の3つの方法があります。

 

1. 直接買取

直接買取は日本刀の買取を行っている業者や店舗に刀剣を持ち込み、査定や買取をして貰う方法です。
日本刀の買取を行っている業者や店舗は多くありますが、日本刀の鑑定士が在籍している専門店であれば、安心して査定をお任せすることができるでしょう。
中でも刀剣専門の買取業者は市場と精通していることもあり、様々な要因を考慮したうえで査定してもらうことが可能です。

つるぎの屋も市場と精通しており、店主が市場を共催している会主を務めています。こちらは、他の刀剣商には無い強みでありポイントとも言えるでしょう。

会主は市場に多くの刀を出品しなければならないため、他の刀剣商より高値で買取するケースがあります。また、毎月24日には名刀会という交換会市場(オークション)を開催しており、こちらへの代理出品も承っております。
全国から数多くの刀剣専門業者が集まって取引を行う場ですので、より高値で落札される可能性があります。
気になる方は是非直接買取の際にお声がけくださいませ。

 

2. 宅配買取

宅配買取は、買取業者や店舗に日本刀を郵送し、査定や買取をして貰う方法です。
店舗へ来店する必要がないため、時間の無い方や遠方で店舗に出向くことが出来ない方でも利用することができます。

宅配買取の主な流れは以下の通りです。

① 電話またはメールにて宅配買取を依頼します
② 自宅に梱包セットや査定の必要書類が届きます
③ 各書類の記入と日本刀の梱包を行います
④ 梱包完了後、店舗へ発送します
⑤ 鑑定・査定結果が届き次第、実際に売却するか否か選択を行います

店舗や業者によっては、ご自身で梱包セットを用意しなければいけない為、注意が必要です。
なお当店では発送用の梱包セットとして、頑丈な刀剣専用ケースをご用意しております。
配送中の破損等を心配することなく取引が行えますので、扱いに慣れていない方でも安心して発送することが可能です。

 

3. 出張買取

出張買取は日本刀買取の鑑定士が依頼者のご自宅へと出向き、査定や買取を行う方法です。
刀剣類の本数が多く荷造りが困難な場合や、日本刀に触れたことがなく刀の扱いが分からない場合等は、出張買取がお勧めです。

出張買取の主な流れは以下の通りです。

① 電話またはメールにて出張買取を依頼し、日程調整を行います
② 指定日時に自宅まで業者が赴き、その場で査定。
③ 査定額に問題がなければ売買完了

店舗や業者によって出張対応エリアが異なるため、出張買取の依頼を行う際は、お住いの地域が対応エリアに含まれているか事前に確認しておくと良いでしょう。
なお当店の主な出張可能エリアは「東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・長野県」となっております。
しかし、この他の地域であってもご事情により出張する事が可能です。
お客様のご都合に合わせて対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

 

査定のポイント7項目

査定のポイント7項目

日本刀は美術品であるため、同じ作者の作品でも刃長や刃文、年代、状態などにより買取価格が大きく異なります。
ここでは日本刀の鑑定士たちが査定の際に注目している「7つのポイント」について、くわしく解説します。

 

1. 真作か贋作か

日本刀には真作と贋作があり、真作は本物であることを指し、贋作は真作に真似て作成された複製品や模作品のことを指しています。
当然ですが、真作か贋作かで刀の価値は大きく異なりますので、査定の際はまず真作かどうかを確認する必要があります。

贋作の中でも優良品であれば買い取り対象になる場合はありますが、一般的には安値で買い取られることが多いでしょう。

 

2. 作者、銘の有無

美術品の価値は、作者の価値を大いに反映します。
これは刀においても同様で、刀の価値をはかる上で作者は重要な判断材料となりますし、やはり高名な作者の作品は高い値が付きます。
刀工には時代ごとに「位例」と呼ばれるランク付けがされており、位例の高い刀工の作品ほど価値は高く、作品の出来も極めて高い傾向にあります。その為、作者情報は重要なポイントの1つなのです。

銘とは刀の茎部分に刻まれた作者名や製作年などのことを指します。
この銘が作者などの証明となるため、銘の無い無銘の刀よりも銘のある在銘の刀の方が高値になる傾向があります。
この他、試斬による截断銘や有名な侍が持っていたなどの所持者銘がある刀も価値が高くなります。

しかし、この銘は刀を作りかえる過程などでなくなってしまう場合があります。また、「奉納無銘」や「影打無銘」、「献上無銘」などのように意図的に無銘になる場合もあるのです。

その為、無銘だから必ず価値が低いということは無く、無銘の中にも質の良い刀は存在しているのです。

 

3. 製作年代

日本刀は、平安時代から約千年にわたり作られてきました。制作年代により古刀・新刀・新々刀・現代刀と分類されており、査定においても重要な評価ポイントとなっています。

中でも古刀は平安時代末期から文禄四年までに作られた刀を指しており、製作年代の分類区分において一番古く、刀剣としての価値が高いとされています。

 

4. 刀の長さや種類、出来映え

刀には直刀、太刀、打刀など様々な種類があります。また、刀の種別・用途別で長さも異なります。例えば同じランクの作品であれば、長い刀の方が価値は高くなる傾向にあります。また、龍や植物といった彫刻が彫られた手の込んでいる作品も貴重とされています。

刀の出来は、切れ味や刀工などによってランクづけがされており、鑑定士はこの出来栄えをしっかり見極めて評価しています。また、刃切れや破れといった「欠点」も、刀の出来栄えを左右する要素であり、査定の重要なポイントとなっています。

 

5. 刀装具や拵の美しさ

刀に使われる刀装具には目貫・柄頭・鍔・ハバキ、鞘に使われる刀装具には小柄・笄があります。これらのデザインや機能は時代と共に変化しており、拵の美しさも重要な査定ポイントとなっています。

製作年代や状態によって評価は変わりますが、特に刀装具の中でも鍔と目貫はコレクターが多いこともあり、比較的価値が高くなっています。
装具は単体でも取引されていますが、同じ作者の目貫、小柄、笄が揃った「三所物」は特に価値あるものとされています。

 

6. 鑑定書や鞘書などの付属書類の有無

査定の際には刀剣に付属している鑑定書も重要な評価材料となるので、保管している品物に付属書類がないかどうか確認し揃えておきましょう。
中でも公益財団法人日本美術刀剣保存協会が発行した鑑定書は信頼性が高く、銘や極めの真偽、刀の出来映えや保存状態などの鑑定結果が記載されています。

一般的には鑑定書がついていない刀であっても、鑑定し買取することは可能です。
当店でも店主がしっかりと正当に評価査定させていただきますので、安心してお任せいただければと思います。

また、鑑定書の他にも、大名家などの伝来を示す資料となる鞘書や折り紙、添え状、有名な鑑定家による鞘書なども有力な評価材料となっています。

 

7. 保存状態

日本刀は美品であるほど買取価格が高くなる傾向にあります。保存状態では、特に錆や疵の有無に注目し査定をおこなうのが基本です。

他にも刃こぼれやカビの有無など、保存状態は評価に影響します。刀や付属品に破損があると評価は厳しくなりやすいため、適切な保管が難しい場合は、なるべく早めに売却する事をおすすめします。

さて、ここまで7つのポイントについて解説してきました。
これに加え更に知っておきたいことは「刀剣の相場は業者交換会(オークション)での需要・供給バランスにより形成されている」という事です。
相場は半年から一年の間に20%ほど変化することもあるため、当店は最新情報を把握するために月に数回、業者交換会に参加しております。
その他にも、お客様からのご要望や、刀剣業界のニュース、風潮、流行などの情報をいち早く察知し、最新の市場価格をお伝えできるよう努めておりますので、安心して査定をお任せくださいませ。
また、2022年11月時点では当店の販売サイトのカタログ掲載品のような品物が売れ筋となっております。ぜひご参考までにご参照ください。

参考ページ:大刀剣市2021

 

高く売るためのポイント

高く売るためのポイント

刀剣の売却にあたり、少しでも買取金額を高くするためにどのようなことができるのでしょうか?
ここでは刀剣を高く売るためのポイントを解説します。

 

速やかに売却を検討する

刀剣の査定では、その作品本来の価値に現在の保存状態を加味した評価がなされます。そのため、どれだけ高価なものでも、破損や錆・カビなどの汚れで価値が下がってしまうのは非常にもったいないです。

自宅から刀がでてきたら、ただちに売却することを推奨します。放置していると錆が進んでしまう上に、破損した刀や鞘などで怪我をしてしまう恐れもありますので、速やかに売却しましょう。

 

適切に保管する

定期的なメンテナンスを行い適切に保存していると、保存状態が比較的良く高く売れる可能性が高まります。

自宅で保管する場合には、錆がつかぬよう半年に1度はお手入れを行うようにしましょう。

しかしながら、取扱い方法によっては怪我をされる恐れや作品自体に傷つけてしまう可能性がある為、なるべく保管はせず売却するのが望ましいでしょう。

 

付属品や付属書類を揃えておく

刀箱や刀袋、鞘、柄、鍔等の付属品があった場合には、すべて揃えた状態で売却しましょう。単体よりもセットで揃っている方が価値は高いとみなされるため、売却時には不足がないかよく確認することをおすすめします。

また、付属書類も重要です。特に忘れてはならないのが「銃砲刀剣類登録証」になります。日本刀は「銃砲刀剣類登録証」と共に保管することが法律で定められています。「銃砲刀剣類登録証」がお手元にない場合には、再発行または新規登録を行わない限り売却はもちろん所持することも出来ませんので、注意が必要です。
また登録証と併せて、刀剣の情報が分かる鑑定書や鞘書、来歴書などが揃っていると価値が上がる可能性があります。

 

刀の保管方法

刀の保管方法

刀は鉄で出来ている為、保管の状態が悪いと錆びが生じてしまいます。ここでは劣化を防ぐ保管方法のポイントを4つご紹介します。

① 湿気を避ける
刀剣類は湿気に弱い為、必ず湿度の低い風通しの良い場所で保管するようにしましょう。

② 直射日光にさらさない
刀剣類は熱にも弱い為、直接日光があたるような場所で保管するのは良くありません。飾らない場合にはなるべく刀袋に入れて暗所で保管しましょう。

③ 横向きに保管する
保管時は必ず横向きに置いて保管するようにしましょう。たてて置いてしまうと床と接地している部位に圧力がかかり刀身が変形したり傷がはいったりと痛んでしまうケースがあります。また、ふとした拍子に倒れ刀身や白鞘が痛んでしまうこともありますので、保管時は必ず横向きにしておきましょう。

④ 古い時代の拵にはしまわない
日本刀に付属している拵は木で出来ていることから、経年劣化により内側に汚れが溜まっている場合があります。その為、古い拵に日本刀をしまってしまうと、内側の汚れが付着し刀身に傷がついてしまう可能性があるのです。もちろん拵自体も美術品としての価値がありますので、刀とは別に大切に保管しておきましょう。

 

錆びてしまうとどうなるのか

錆は表面からはじまり、時間がたつにつれどんどん刀身内部へ深くなっていきます。そうして進行した錆は、どんなに研磨しても取り除けなくなってしまうのです。
加えて保存状況が悪いと、刀は回復できない状態にまで陥ってしまう場合があります。

 

適切に保管することの重要性

現在、刀剣は登録証さえ持っていれば誰でも所蔵することができます。
しかしながら適切に保管していなければ、思わぬ事故や事件に繋がりかねません。

日本刀のような古物はとても貴重なものです。
適切に保管しておかなければ盗難のリスクもあります。また、普段出入りしない場所に保管しておいて気づいたら盗まれていたというケースもあります。盗まれた刀剣が事件に使用されてしまう可能性もないとは言い切れないでしょう。

また、子どもの手の届くところに置いておけば、興味本位で触ってしまい怪我をする可能性もあります。触った刀に錆等があれば破傷風などのひどい怪我にも発展しかねません。

このような大きな事件や事故につながらないためにも、適切な場所にしっかりと保管することが重要です。

 

まとめ

まとめ

刀剣の売却をお考えの方に、査定の流れや高く売るためのポイントなどを解説いたしました。

査定時にどのような基準で評価しているのか、こちらの記事で事前に把握していると安心して売却が進められるのではないでしょうか。

50年以上の豊富な鑑定実績を持つ刀剣専門店「つるぎの屋」では、初めての方でも安心してお売りいただけるよう、さまざまな買取方法をご提案しております。日本刀がご自宅にあり売却を検討中という方は、ぜひ当店までお問い合わせください。

 

選べる買取・査定方法買取の流れはこちら

  • 直接買取
  • 宅配買取
  • 出張買取
  • 交換会(オークション)へ出品
  • 画像査定
  • LINEで査定
電話相談・査定 全て無料です!お気軽にご相談ください!

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る