沃懸地獅子文毛抜形太刀(いかけじししもんけぬきがたたち)

  • 指定:国宝
  • 沃懸地獅子文毛抜形太刀
  • 中身 太刀 無銘
  • 春日大社蔵

 

 

毛抜形太刀は衛府の官人が佩用するので衛府太刀とも呼ばれ、刀身と柄を共鉄で作り、柄に毛抜形を彫り透かして、その上を金具で装するのを原則としたが、鎌倉時代になると普通の太刀身を用い、柄に毛抜形の大目貫を据えた略式のものが多く用いられるようになった。これ以後のほとんどはこの様式をもって行われている。この沃懸地獅子文毛抜形太刀は略式の毛抜形太刀の最も古い例であり、鞘が金沃懸地に姿態の異なる三様の獅子の意匠は古雅で平安末期と推定される沃懸地螺鈿鞍(重文)の図様と似たところがあるという。刀身および拵の様式から鎌倉時代前期の作といわれるもので、意匠・技法ともに優れている。
沃懸地獅子文毛抜形太刀は、柄は白鮫着せ、鍍金の覆輪を施し、両面に鍍金毛抜形大目貫を据え、目釘孔に鍍金忍冬文透彫り座に笠鋲付の飾り目釘を打ち、柄頭の菊花形縁金をつけた毛抜緒孔に手抜韋をつける。鞘は金沃懸地の表裏両面に坐・踞・走三態の獅子を各間に配し、描割りであらわしている。足金物は瓶形腹帯で猪目を透かし、櫓金に韋の帯執を付け、前三個と後四個のいわゆる七つ金と足先金物をはめる。鐔は葵葉形で、耳が厚く、四葉形に透かし、同形猪目透かしの大切羽と小切羽をつける。帯執の七つ金と足先金、責金は鍍銀とするほか、総金具、冑金縁、鯉口、足金物、鐺および鐔は鍍金である。総長:98.5cm,柄長19.2cm,鞘長78.4cm
中身は、鎬造り、庵棟、鎬幅広く、踏張りがあり、魳鋒の太刀である。鍛えは大板目に柾が交じり、総体に肌立ち白けごころがある。刃文は直刃で匂口が締まり、焼出しは小乱れで崩れがかったところがあり、匂口がうるみ、わずかに焼き落とす。帽子は直ぐに小丸。彫物は表に細かい腰樋を掻き流す。茎は生ぶで、雉子股形、先は栗尻、鑢目は鎺下に勝手下がり、その下方は底に横鑢をかけ、上に逆大筋違鑢をかける。目釘孔は二個、無銘となる。刃長73.2cm

毛抜形目貫を入れた衛府太刀で、透し入りの毛抜形太刀の非実用性が嫌われたあと、再び中心に木と鮫皮を着せる様式に戻ったが、透しの名残りを留めるため、毛抜き形目貫をを作って、鮫皮の上に据えた。透しの毛抜形の面影が公家の脳裏から消えると、毛抜形目貫も廃れ普通の花や家紋の目貫をつけるようになった。
毛抜き形とは、衛府の太刀のうち、柄を糸で巻かないもので、目貫の台になっている毛抜き形の金具をいう。昔の毛抜きを左右から連結したような形になっている。これは毛抜き形の太刀の柄の透しをまねたもので、実用的には手の滑り止めとなり、また目貫の脱落防止にもなる。糸巻太刀の目貫の前身である。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る