日本刀と聞いて連想するのは、やはり“武士”ではないでしょうか。武士とひとくちに言っても、史実に残っているだけでも相当な人数であり、史実に残っていない方も加えれば数えきれないほどの人数となります。武士は日本刀とは切っても切り離せない関係にありますから、武士について調べることで、結果的には日本刀についての理解をより深められるはずです。
当時の武士は、幼少期から日本刀の扱い方等を学ぶのが普通でした。ですから、武士の日本刀に対する意識は並べて高かったと考えられています。これは単に見栄からくるものではなく、実際に日本刀で人を殺していた時代における一種の決まり事でもありました。つまり皆と同じように刀を扱わなければ、コミュニティから排除される危険性があったのです。
例えば他人の家を訪れる時、武士は刀を差したまま上がることはありませんでした。これは相手に対する敬意を示しており、刀は一時的に従者に預ける等していたのです。
事情があって預けられない場合は、刀を右手で持つのがルールでした。何故なら、刀を抜くときは左手に持ち替える必要があることから、相手を傷つける意図が無いことを意味するからです。裏を返せば、左手で持つと危険視されてもおかしくありませんでした。
この右手、左手の違いは、様々なルールに適用され、刀を床に置く際も、基本的には自分の右に下ろすようになるといった決まり事もあります。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る