日本刀の外装部分を総称して、拵(よみ:こしらえ。「拵え」「つくり」ということも。)と呼びます。
拵に含むものとしては、鍔(よみ:つば。)等の金具部分や鞘等があり、時代や作り手等にもよって様々な様式が存在します。

例えば、奈良時代頃までに多く見られた「頭椎(よみ:かぶつち。柄頭がやや傾き気味な卵に近い形状をしている。)」、「環頭(よみ:かんとう。柄頭の形が輪のように丸く(環)なっている。)」、「方頭(よみ:ほうとう。柄頭の形が四角く(方形)になっている。)」などは柄頭(よみ:つかがしら)の形状にもとづいて名付けられたものです。柄頭は、日本刀の柄(よみ:つか。
日本刀を握る部分。「縁頭(ふちがしら)」ということも。)の先端部分や、その部位を覆っている金具のことをさしています。

ほかにも、そののちに多く見られるようになったのが「毛抜形(よみ:けぬきがた。茎(なかご)に入っている透かし彫りの模様が毛抜きに似た形をしている。)」、「兵庫鎖(よみ:ひょうごぐさり。)」、「打刀(よみ:うちがたな。地上戦を想定して作られている形状の日本刀で、馬上戦向けの刀である太刀よりも短めな傾向にあるなどの特徴がある。)」など。
特に打刀は、室町時代頃以降にはスタンダードとなりました。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る