五郎入道正宗は、相州鎌倉に居住していたとされる刀工です。非常に有名な刀工ではありますが、彼の作品の大半は無銘となっています。銘が切られているもの自体がそこまで多くない上、そのほとんどが短刀であると言ってよいでしょう。正宗は、極めて稀にしか銘を切ることがなかったとされています。彼の残した無銘の太刀は生ぶ茎(よみ:うぶなかご)の状態であるものと、大磨上げ(よみ:おおすりあげ)の状態であるものに大きく分かれております。
国宝となっている短刀無銘正宗(名物庖丁正宗)もまた、生ぶ茎無銘の短刀で、正宗の代表作のひとつと言われています。重ねは薄く、広い身幅を持ち丸棟(よみ:まるむね)で、長さはおよそ21.6cm(七寸一分三厘)と身幅にくらべて寸法は短くなっています。反りはおよそ0.3cm(一分)とわずかです。庖丁正宗という呼び名は、この造形からきたと考えてよいでしょう。この刀は地鉄が1番の見どころであり、次いで刃中と刃文の働きにあります。鍛は板目で地沸がよくつき、地景を交え、沸映りが立っています。そして刃文は、湾れた大乱を交え匂深く小沸がよくついて冴え、金筋がかかり、帽子は乱れ込んで丸く返っていて、ここにも金筋や掃掛けかかっています。腰には護摩箸が透彫されていて、下には爪が存在します。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る