駿河の島田派の刀工らは相州鍛冶を模範として腕を磨き、合わせて技術提携も行っていました。ですが「短刀 銘義助作」は、この時代の相州鍛冶らでは到達していなかった領域の作だと言えるでしょう。

長さはおよそ26.7cm(八寸八分)で、反りは無し。平造り、三ツ棟。定寸よりやや延びていて、表裏に刀樋があり、丸留めです。地鉄は小板目肌が詰み、よく沸えて、地景が現れています。刃文は互いの目乱が沸崩れて、金筋が目立っており、帽子は深く小丸風で、反りは浅く、ことによく働いています。生ぶ茎で、鑢目は少々勝手下がり、目釘孔は2つでうち一つは鉛埋め。その穴にかかる形で「義助作」と三字の銘が切られています。これらの条件を満たしている刀は、多くが相州上工の作です。こちらはおそらく義助一代中の優品で、康正頃の作ではないかと考えられています。

 

まるで正宗のようにも見えるほど、美しくまとまっています。もちろん地鉄の潤い、沸の力強さ、特に帽子の焼入れ技術をはじめとし、様々な点において違いはありますが。このような作品は、今日ではあまり多くは残っていません。例え残っていたとしても長い年月の間に銘を消されたり、茎を改変されたりするケースが大半です。このような状況において、当時の出来をそのままに保存されているこの短刀というのは、初代義助の技を今に見ることが出来る貴重な品です。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る