現在の奈良県に当たる大和で制作された刀剣を総称して大和物と呼びます。大和鍛冶の系譜において存在が強く認められているのが大和物における五流派である「大和五派」です。

「千住院(せんじゅいん)派」、「手掻(てがい)派」 、「尻懸(しっかけ)派」、「当麻(たいま)派」、「保昌(ほうしょう)派」 に分明され、東大寺の子院「千手院」に従っていた千住院派は平安末期に、その他は鎌倉時代中期に始まったとされています。また、これに加えて千住院系に属されるとされる龍門系、室町末期に栄えた金房(かなぼう)系も大和物に含まれると言えるでしょう。

 

系統に限らず大和五派の作風としては生ぶ茎で無銘のものが多く、さらに時代の影響を受けることがほとんどないため保守的であると評されます。

最も一門が多かった手掻派は東大寺に、当麻派は当麻寺に隷属していたことが確認されており、保守的な寺社の需要に応じ古典的な作が増えたことが原因として考えられています。

またこの五流派のなかにおいて、保昌派の作風は最も保守的であるとされ、どの刀工の作も一律で個人や年代いずれにおいても区別をすることが困難であるとされています。

 

なお天国(あまくに)は鍛冶の祖であり大和の刀工ともいわれていますが、実在が疑われる人物でもあります。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る