安綱は、平安時代中期に伯耆国(現在でいう鳥取県の一部)で活躍した刀匠です。安綱は在銘現存作のある刀工として、最初期の人物です。まだ日本刀という様式の刀が作られたばかりの時に活躍しており、「刀工の祖」とも呼ばれています。

安綱の作る太刀の作風は、刀身の反りが深く優美であるのが特徴です。また峰や切先が小さくなる「小峰」を採用していることで、見た目の美しさを秘めています。

そんな安綱の代表作としては太刀の『童子切』が現存しており、現在は東京国立博物館にて国宝として所蔵されています。切れ味も素晴らしく、刀剣の美しさもあることで、安綱の最高傑作として知れ渡っています。そして日本の刀剣を代表とする「天下五剣」の中の一振りでもあります。

 

太刀:『童子切』

長さはおよそ80cm(二尺六寸四分)、反りがおよそ2.7cm(八分九厘)。
鍛造、庵棟、腰反踏張りあり、鍛えは小板目肌、刃文は小乱足入り、地景がしっかりと入っており、表にはしっかりと「安綱」という名前が刻まれています。

銘の『童子切』の由来は、平安時代後期に、源頼光が京都の大江山で酒呑童子と呼ばれる鬼を斬って打ち取ったことが由来とされています。それ以降、源家から足利家、豊臣家、徳川家と、代々受け継がれてきました。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る