安家は、平安時代後期に伯耆国(現在でいう鳥取県の一部)で活躍した刀匠です。安家は「刀工の祖」と呼ばれた安綱の子孫の一人であると言われており、「安綱の一門」と呼ばれて、鎌倉時代の初期まで活躍しました。

安家の作る日本刀の作風は、安綱を継承しており、刀身の反りが深いのが特徴です。安家の作る日本刀は、安綱の技術や作風を模していることから、「安家」という銘の部分の書風や位置まで安綱に似ています。

そんな安家が作った現存している日本刀は数が少なく、良質なまま残っている刀は一振りのみとなっています。1953年(昭和28年)には国宝にも指定され、現在はかなり貴重な日本刀として京都国立博物館に所蔵されています。

 

太刀 銘 安家

長さはおよそ77.3cm(二尺五寸五分)、反りがおよそ3.1cm(一寸〇分三厘)。

鍛造、庵棟、小峰となり、腰反り高く踏ん張りのある優雅な太刀姿で、平安朝期の古香が強く出ています。鍛は板目で、やや肌立ちごころに地肌がつき、刃文は小乱となって、先は少し尖っています。

この太刀は安家の作中の中でも地刃の出来がすぐれているだけでなく、制作当初のまま残っている貴重な一振りです。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る