直綱は、南北朝時代に石見国(現在の島根県西半部)で活躍した刀匠です。直綱は、南北朝時代から戦国時代にかけて、少なくとも3〜4代に渡って鍛刀を続けています。

そして初代直綱は、かの名工である「正宗」の10人の弟子『正宗十哲(まさむねじってつ)』の中の一人として挙げられており、正宗の教えである『相州伝』を受け継いでいます。

特に2代目の直綱の作る日本刀の作風は評価が高く、切れ味やその美しさは江戸時代に刊行された『古今鍛冶備考(ここんかじびこう)』において「良業物」に名を連ねています。

 

太刀 銘 直綱作

長さはおよそ69.8㎝(二尺三寸一分)、反りがおよそ2㎝(六分五厘)。

鎬造、庵棟、中峰となり、身幅がやや広く、反りが浅いのが印象です。鍛は板目肌に地沸がつき、刃文は互の目が交じっています。帽子はやや沸崩れて掃掛けてわずかに返り、表裏に棒樋を掻き通し、樋先がわずかに崩れていますが、これは研ぎ減りのためです。

 

太刀 無銘 石州直綱

長さはおよそ69.3㎝(二尺八寸七厘)、反りがおよそ1.3㎝(四分四厘)。

鎬造、三ッ棟、反りは浅いです。地鉄は小板目肌の刃文は大湾れ調に尖り刃を交えており、表の上半には箱がかった互の目に総じて沸も厚く付いています。

 

太刀 銘 直綱

長さおよそ68.8㎝(二尺七分)、反りがおよそ1.8㎝(六分)。

鎬造、庵棟、中峰となり、地鉄は板目流れて、地沸がよく付いています。刃文は小湾に互の目が交じっています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る