国幸(國幸)は書籍での記述が残っています。『鍛冶銘早見』では「摂州尼崎藤原国幸、摂州住国幸トモ、桂本藤原国幸トモ、二字モ。堀川国広門、寛永」と、『新刀一覧』では「元和、寛永比。堀川国広が門人ナリ。」と書かれています。現存する作品には年紀のあるものが見られず、他の資料も確認されていないため、詳しいことはあまりわかっていません。

作風から見て、国幸が国広一門下であることはほぼ確定です。しかし国幸は門下の末輩であるうえ、国広の死後に摂州尼崎に移住したため、技量は国広門下の中でも二流と言わざるを得ません。『鍛冶銘早見出』にある「桂本住」とは、元々尼崎の近郊の地であり、今は尼崎市内に編入されているため、桂木は誤認か誤記だと考えて良いでしょう。

 

「刀 銘 摂州尼崎住藤原国幸」は同作中の代表作であり、他の銘振りと見比べた結果、寛永中の作品と見られています。長さはおよそ75.4センチ(二尺四寸九分)反り約2.0センチ(六分六厘)。

おろしが急な庵棟で、平肉つかず、中峰、先やや細りごころの鎬造りです。板目杢交じりザングリとして肌立ちとなり、地沸きがついています。刃文は小のたれごころの互の目交じりで、足入り、匂口総体に沈みごころとなり、小沸つき、砂流しがかかります。茎は生ぶで、先は丸い栗尻。大筋違いにかかった鑢目があります。帽子は直ぐに小丸、先は掃き掛けて沸つきます。目釘孔の下には、棟寄りに長銘があり「摂州尼崎」の四文字はやや小さめで、「住土原國幸」の五字はやや大きく記されています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る