手掻包永(てがいかねなが)は鎌倉中期の大和の刀工で、手掻派の始祖であり、同派の代表的な刀工とされています。著名作には「太刀 児手柏」「刀 白樫包永」などがあり、特に太刀の名作を多く残しています。

 

中でも「太刀 銘包永」はまさに、初代包永の典型的な作となります。しかし茎に刻まれた銘を見てみますと、二代・三代の同銘に比べ、「包」の上下が詰まり「永」の字が長くなっているようです。

長さはおよそ73.0cm(二尺四寸一分)、反りはおよそ2.6cm(八分六厘)です。鎬(しのぎ)造り、庵棟(いおりむね)、鎬は高く幅の広い仕上がりです。磨上げながらも反りは高く、肉置が豊かな優美な太刀姿が特徴的です。

茎は磨上げられ、元来の鷹ノ羽鑢(たかのはやすり)の上に、「包永」の二字銘が残されています。地鉄は小板目に柾(まさ)を交えてよく詰まり、やや荒い地沸(じにえ)がつき、地景(ちけい)がよく現れています。

刃文は沸が強く、荒沸も目立つ印象です。浅い湾れ(のたれ)調の直刃には互の目(ぐのめ)調の小乱が交じり、二重刃も見受けられ、ほつれや打ちのけ、砂流しがあり、随所に金筋も見受けられます。帽子は浅く、湾れて丸くわずかに返っています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る