古来、「江」と称される刀は、稲葉江や富田江のような小板目のものと、この刀のように柾目の強いものが存在します。刃文は湾れたものが主流ですが、直刃の作品も見られます。

この刀のような浅く大きな湾れの刃文は、他の古刀に比べて匂口が冴え、匂いの深さが特徴です。江では何といっても、帽子が一つの見どころであり、一枚となるものがほとんどであすが、なかには、焼きは深いが一枚とはならぬものもあります。

 

「刀 無銘 伝義弘(名物村雲江)」の長さはおよそ67.6センチ(二尺二寸三分)、反りはおよそ2.1センチ(七分)です。鎬造り、庵棟、中鋒にわずかな延びごころがあります。大磨上げされており、やや反りが高く、姿が良いです。地鉄は板目がほとんど柾となり、肌が詰み地沸がよくついています。刃文は浅く大きく湾れの作も見られ、小沸が付き、ほつれて砂流しがかかり、匂口が冴えています。

帽子はほとんど一枚。表裏に棒樋を搔き通しています。茎は大磨上げで、先端は切り、鑢目は勝手下がり、目釘孔が四つあり、無銘です。

 

なお、この太刀は『享保名物牒』にも記載されており、村雲江という異名を持っています。この名前は、かつて本阿弥光徳が豊臣秀吉にこの刀を見せた際、刃文の変化や匂いの深さから「まことに村雲のようである」と評されたことが由来です。秀吉の愛刀の一口であり、江戸時代には内田良平、瀬戸保太郎、中島喜代一各氏などの愛刀であったとされています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る