吉房(よしふさ)は鎌倉中期の備前福岡一文字派最盛期の名工の一人で、その中でもとりわけ華やかな作風で知られています。なお吉房には、ほとんど同じ時代に同名の作が二、三あると考えられており、銘振りの異なるものがあります。

 

この「太刀 銘吉房」の銘もその一つで、みごとな出来の健全な太刀であり、徳川将軍家伝来の一品です。長さ二尺四寸四分(約七三・九センチ)反り一寸〇分九厘(約三・三センチ)となります。

反り恰好は平安時代や鎌倉初期の太刀に比べると、物打上にいって反りがうつむくという特色が比較的に目立たなくなります。しかし目立たないながらも、先にいってうつむくという傾向が鎌倉時代の末まで持続されているという点は見落とせません。

身幅は広く、棟は庵棟(いおりむね)で、重ねも十分な厚さがあります。先端は中峰(なかきっさき)となっており、腰反りで反りがやや高く堂々とした太刀姿は、この時代の典型的なものです。

地鉄(じがね)は板目肌で、丁子(ちょうじ)映りが華やかに目立ちます。刃文は大丁子(おおちょうじ)と重花丁子(じゅうかちょうじ)が交じり、匂出来(においでき)は華麗で、足や葉がよく入って文様が豊富です。帽子は乱込んで、ほとんど焼詰め風となっています。茎(なかご)は生ぶで、吉房と小振りの銘が打たれています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る