国宝である「太刀 銘豊後国行平作」の作者・行平は、銘文からも分かる通り豊後国の刀工で、元来は彦山の住僧と伝えられています。元久年紀(一二〇四~一二〇六年)の作が確認されていることから、その活躍時代はほぼ明らかです。また、古くから後鳥羽院番鍛冶の一人と伝えられています。

行平の作で見落としてはならないのが銘の位置です。彼はこの時代一般の慣習とは異なり、ほとんど佩裏(はきうら)に銘を切っています。

 

中でも「太刀 銘豊後国行平作」は行平の代表作で、彫り物も見事です。「細川幽斎から、烏丸光広に古今伝授とともに贈った」との立派な由緒も残されています。

長さ二尺六寸四分三厘(約八〇センチ)反り九分六厘(約二・九センチ)となります。反りの中心が茎(なかご)側に寄っていて、反りが大きく細身で優雅な太刀姿です。鋒(きっさき)が小さく短いという特徴もあります。いわゆる平安時代以来の典型的な太刀姿で、特に他国の作に比べて古典的です。

帽子は小丸に返っています。小板目肌に柾目が入っているように鍛えられていて、ねっとりとしたうるおいが見られます。刃文は直刃(すぐは)調で不規則に乱れ、全体的に地と刃の境目が軽く潤んでいます。よく観ると小粒の沸が目立ち、焼落としがあります。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る