最上作

最上作

 

刀工における位列には、最上作/上々作/上作/中上作/中作という五段階(新刀、新々刀の分類)が存在します。中でも最も上位となる刀工らを意味するのが「最上作」です。
これらの等級は、古刀においては「本朝鍛冶考」、「掌中古刀銘鑑」をもとに、新党においては「新刀弁疑」等をもとに分類されています。

最上作の刀工は大変に技量が優れています。いつの時代であっても、高値での取引が行われており、現代においても価値は持続されています。「愛刀家ならば、一生のうちに1度は手に入れてみたい」とも言われる垂涎の名刀です。

刀剣史上の分類で、刀は「古刀」(平安時代末期~安土桃山時代)、「新刀」(慶長元年~安永九年)、「新々刀」(天明元年~明治九年)、「現大刀」(明治九年~)の四つに大きく分けることができます。それぞれの時代で少しずつ太刀姿の特徴が異なります。

古刀期の最上作では、鎌倉時代中期に山城国で活躍した「粟田口吉光」、鎌倉時代末期~南北朝時代に相模国で活躍した「相州正宗」、南北朝時代に越中国で活躍した「郷義弘」の三名工が「天下三作」として有名です。

中古刀期の最上作では、鎌倉時代後期に山城で活躍した「来国俊」、備前長船派で正宗十哲の一人である「長船長義」らが定められています。

末古刀期の最上作では、新選組副長土方歳三の愛刀として知られる「和泉守兼定」、室町時代後期に備前で活躍した刀工「次郎左衛門尉勝光」らが定められています。

新刀期の最上作では、「長曽弥虎徹興里」、「津田越前守助広」の二名工が東西の横綱として有名です。

新々刀期の最上作では、江戸時代末期に活躍した「山浦清麿」、水心子正秀や源清麿とともに新々刀期の江戸三作と名高い「大慶直胤」らが有名です。

次の位列表は、藤代義雄先生が定められ、柴田光男先生が補足・追加されたものです。

 

古刀 (天慶-文保年間、938-1318年)
最上作(位列順)
藤四郎吉光 三条宗近 大原安綱 粟田口久国
一文字則宗 古備前友成 三条吉家 相州行光
粟田口国友 古備前包平 古備前正恒 粟田口国綱
古備前助平 古備前高平 備前光忠 一文字助宗
長船長光 藤源次助真 古備前信房 大原真守
一文字信房 豊後行平 粟田口国吉 新藤五国光
備前三郎国宗 粟田口国安 青江貞次 五条兼永
粟田口国清 粟田口則国 畠田守家 来国行
来孫太郎国俊 当麻国行 古備前遠近 古備前助包
青江守次 古備前助秀 青江恒次 一文字則包
一文字宗吉 一文字助房 番鍛冶吉房 一文字吉平
綾小路定利 粟田口有国
中古刀 (元応-長禄年間、1319-1461年)
最上作(位列順)
五郎入道正宗 彦四郎貞宗 郷義弘 来国俊
越中則重 左兵衛尉景光 筑州左文字 志津三郎兼氏
新藤次郎国広 長船兼光 長船長義 来国光
来国次
末古刀 (寛正-文禄年間、1460-1596年)
最上作(位列順)
和泉守兼定(之定) 次郎左衛門尉勝光 与三左衛門尉祐定 長船右京亮勝光
千子村正 孫六兼元 長船彦兵衛祐定 平安城長吉(初代)
新刀 (慶長-宝暦年間、1596-1763年)
最上作(位列順)
埋忠明寿 長曽弥興里 信濃守国広 野田繁慶
越前守助広 肥前忠吉(初代) 井上真改 南紀重国(初代)
山城大掾国包 一平安代 長曽弥興正 主水正正清
陸奥守忠吉 堀川国安 越前康継(初代)
新々刀 (明和-明治年間、1764-1875年)
最上作(位列順)
山浦清麿 大慶直胤 水心子正秀 左行秀
大和守元平

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る