秋草文黒漆太刀
秋草文黒漆太刀(あきくさもんくろうるしたち)
- 指定:重要文化財
- 秋草文黒漆太刀
- 中身 太刀 銘 豊後国行平作
- 佐野美術館蔵
細身で長い太刀拵で、総金具(兜金・縁・足金物・責金・石突)は赤銅磨地に秋草文を毛彫し、目貫は枇杷の容彫に金着せ、猿手金具にも金着せを施している。鐔は鉄丸形で、耳は菊華刻みである。柄は黒鮫を着せ金茶色の糸を菱形平巻きしている。この糸は当時のままで、手に触れると風化して粉になって散る。鞘は黒漆塗に大きい三日月を銀鈿で配している。渡り巻きは柄と同様の糸が巻かれ、帯執りは後補である。斬新なデザインの三日月、風雅な毛彫りの秋草文、いずれも上杉謙信を偲ばせるものがある。総長4尺3分(122.0cm)、柄長31.0cm、鞘長91.5cm
刀身は反りの高い優雅な太刀で、姿は鎬造り、庵棟、細身で反りが高く、茎先が特に細くなる。地鉄は柾目かかり、ねっとりと柔らかく、深い紫色をして、白く湯走りがかる。刃文は細直刃で刃縁には小沸がつくが、沈みごころである。茎は生ぶ、銘の位置は一般と異なり佩裏に刻む。伝承によると、一般の太刀は心鉄が硬く、皮鋼に軟鋼を用いていて、それ故太刀の地鉄は柔らかく紫色をしているという。刃長2尺5寸3分(76.6cm)、茎長6寸1分(18.4cm)
豊後行平は九州古典派の中でも技倆と名声が最も高く、現存する作品も比較的多い。紀新太夫と称して、彦山の僧定秀の弟子とも、或は師とも伝え、作風は全く定秀に近似し、地がねが軟らかく、ネットリとして、一種の色沢があり、刃文は直刃或は小乱れを焼き、いずれも匂口がうるみ、区上で焼き落す手癖も同様である。行平には鎌倉時代初期、元久二年を有する太刀があり、その活躍期はほぼ明らかである。また刀身に倶利伽羅の浮彫を施したものがよくあり、まま地蔵菩薩・梵字・松喰鶴・桜花なども見受けられるが、この種の彫刻は行平以前のさくには見当たらない。銘は当時の一般工とは反対に佩裏にきるのを常としている。
「上杉家台帳」には重代の重宝として上杉景勝公御手選三十五腰に含まれている。三日月は上杉謙信の軍法の意味が込められているという。
上杉家の刀剣台帳は乾号、坤号にわかれ、豊後行平は乾号に記載がある。「第4号 太刀 豊後国行平作 二尺五寸三分 糸巻太刀拵 三十五腰の内」
(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)