分部志津(わけべしづ)

  • 指定:重要文化財
  • 刀 無銘 志津 (名物:分部志津)
  • 文化庁蔵
  • 長さ 2尺3寸3分(70.6cm)
  • 反り 6分(1.7cm)

 

 

分部志津は志津三郎兼氏作の刀で「享保名物帳」に所載する。もと伊勢国奄芸郡上野(三重県津市)の城主:分部光嘉が所持したことに刀号に由来する。分部左京亮光嘉は関ヶ原の役において、富田信高の津城に籠城したが、西軍の来襲により敗れて、高野山に逃れた。しかし、東軍に加担したことを買われて、所領安堵となった。その時おそらく徳川家康に、分部志津を献上したのであろう。
家康はこれに拵えをつけた。柄は白鮫を着せ、目貫は赤銅の牛図をつけて革巻きにし、鐔は車透しの鉄鐔、鞘は黒呂色を塗り、古後藤作の赤銅の七子地、牛図の小柄と笄をつけた。後に紀州頼宣が譲りうけて、拵えを新調した。新しい拵には目貫は赤銅の大獅子図をつけたが、小柄と笄は省略し、丈夫な作りとした。なお、替え鞘を用意し、それには竜の金目貫をつけた。
紀州家から慶安3年(1650)、本阿弥に鑑定にきたので、千五百貫(金七十五枚)の折紙を出した。以来、同家伝来、昭和17年、国宝指定。戦後、同家を出て、重要文化財指定。

名物帳には「紀伊国殿 分部(志津) 磨上 長さ弐尺参寸参分 千五百代付
由緒不知分部殿御家より出る由也。慶安三究め」
「駿府御分物帳」には、中之御腰物に記載がある。
「一 志津 分部(光嘉カ)」

志津とは元来、美濃国の地名であるが、此の地に大和手掻派の包氏が来住し、兼氏と改名して作刀しており、これに因り兼氏のことを通称:志津と呼び慣わしている。志津三郎兼氏は相州正宗十哲の一人に数えられ、十哲の中では最も正宗に近似した作風を示す刀工で、正宗との関係が浅からぬものであることをうかがわせる。

形状は、鎬造、庵棟、中鋒。鍛えは、小板目肌よくつみ、地沸厚く地斑交じる。刃文は、大乱れ、互の目交じり、匂口冴えて小沸よくつき、足入り、飛焼かかる。帽子は、乱れ込み、尖りごころとなり、先掃きかけてやや長く返る。彫物は、表裏に棒樋を掻通す。茎は、大磨上、茎先刃上栗尻、鑢目筋違、目釘孔一。

分部志津は志津極めの優作で、相伝上位作でもある。身幅やや広く、大磨上なれど、なお踏張りが強く、肉置き豊かに、鋒を猪首様にして樋を太く強く描通し、南北朝初期の時代色を重文備えている。地は板目肌が流れてよくつみ、地沸厚く、地斑がしきりに現れる。刃は大きく乱れて互の目に少し尖り刃を交え、飛焼がかかり、小沸深にさらに濃淡があり、細やかな砂流しがはたらいている。焼頭の匂は深く、帽子も乱込み、掃きかけて変化に富む。

分部志津の黒漆打刀拵は二つある。徳川家康が佩用したものと、徳川頼宣が神君拝領の拵を指すのは畏れ多いとして、同様のものを作らせたと伝える。本歌は他の家康の拵と異なり白鮫着である。本歌には小柄・笄が付くが写しにはない。また江戸城にて韋巻柄を指すことは将軍以外禁じられたため、茶糸巻の換柄がついているという。本歌と写しを比べると殆ど変りはないが、写しの方がやや柄の肉が厚く、また栗形が角張り、返角の形がやや時代の下がったものとなる。鞘口から栗形までの寸法が写しの方が短いのは笄が付かないためである。但し、両者の熏韋の柄巻はまったく同じであり、他の家康の拵と比べて厳つさがある。

黒漆打刀拵 (徳川家康)
総長:97.0cm 総反り:3.2cm 柄長:21.6cm 鞘長:75.0cm 鞘反り:2.0cm
頭縦:3.5cm強 縁縦:3.9cm強 鞘口縦:4.0cm強 鐺縦:3.8cm弱
鞘口~栗形:7.45cm 栗形~返角:9.2cm
鐔:縦8.5cm強 横8.45cm 耳厚0.5cm弱
柄:白鮫着 重韋つまみ巻
鞘:黒漆塗、両櫃
頭:角黒漆塗 縁:赤銅鑢地 目貫:赤銅牛図容彫色絵
笄:赤銅魚子地牛図高彫色絵、蕨手金
小柄:赤銅魚子地牛図高彫色絵、小刀銘宝寿
鐔:鉄地丸形、車透、両櫃、角耳
切羽:金無垢

黒漆打刀拵 (徳川頼宣)
総長:97.2cm 総反り:2.8cm 柄長:21.8cm 鞘長:74.85cm 鞘反り:1.8cm
頭縦:3.5cm 縁縦:4.0cm 鞘口縦:4.0cm弱 鐺縦:3.8cm弱
鞘口~栗形:6.35cm 栗形~返角:9.1cm弱
鐔:縦8.45cm 横8.4cm 耳厚0.6cm弱
換柄長:21.8cm 頭縦:3.5cm
柄:白鮫着 重韋つまみ巻
鞘:潤塗、無櫃
頭:角 縁:赤銅鑢地 目貫:赤銅獅子文容彫
鐔:鉄地丸形、車透、両櫃、角耳
切羽:金無垢
換柄:白鮫着、茶糸つまみ巻 頭:角 縁:欠 目貫:金龍容彫

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)

(法量)
長さ 2尺3寸3分(70.6cm)
反り 6分(1.7cm)
元幅 1寸強(3.1cm)
先幅 7分6厘(2.3cm)
元重ね 2分3厘(0.7cm)
先重ね 1分5厘(0.45cm)
鋒長さ 1寸3分弱(3.9cm)
茎長さ 5寸9分弱(17.8cm)
茎反り 7厘弱(0.2cm)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る