振分髪広光
振分髪広光(ふりわけがみひろみつ)
- 指定:重要美術品
- 刀 無銘 伝(相州広光) (号:振分髪)
- 吉川史料館蔵
- 長さ 2尺9寸(63.3cm)
- 反り 4分(1.2cm)
織田信長の差料
相模国の五郎入道正宗の作と伝え、大磨上げ無銘であったので、「くらべこし振分髪もかたすぎぬ 君ならずして誰かあぐべき」、と細川幽斎が在原業平の読んだ和歌よりとって、「振分髪」の号と名付けた。
江戸時代後期の幕末頃には、周防国岩国の藩主であった吉川家に伝わっていた。刃長二尺九寸(約63.3cm)、反り四分(約1.2cm)。
鎬造、庵棟、大磨上げながら身幅広く、反り浅く、大鋒の豪壮な刀となる。鍛えは板目がやや肌立ち、地沸がつき地景入る。刃文は大乱となり飛焼がかかり、互の目が交じり、沸つよく、砂流・金筋かかる。防止は乱れこんで先尖りごころ。彫物は表裏に棒樋を掻流す。茎は大磨上げ、先切り、鑢目筋違、目釘孔二個。
山口の吉川家に伝わる一振りで、江戸時代以来「振分髪正宗」と号していたが、重要美術品認定に際して広光の極めに改められたものである。大乱に互の目交じり沸強く、鍛えもよい。地刃ともに健全である。(広井)
吉川家では正宗として伝えており、相州物の上作であることに異論はないが、刃文に互の目が目立つなど、正宗とは極め難い。時代、位から見て、広光がほぼ該当するであろう。「振分髪」の由来は「伊勢物語」に「くらべこし振分髪もかたすぎぬ 君ならずして誰かあぐべき」とある意味を採って、刀の大磨上げにかけているものである。(本間 談)
昭和19年7月6日 重要美術品認定 認定時所有者 東京:吉川元光
付帯する拵は、柄は白い鮫に、後藤祐乗作で赤銅地に竜図の目貫と、縁は赤銅とし、頭を黒革で掛巻きとする。金無垢製の切羽・鎺。鐔は鉄製に無地。鞘は黒漆を厚くかけている。笄と栗形は後藤祐乗作で剣巻き龍図を用いている。
他に「振分髪」と異名のある刀が伊達政宗の差料にあり、
奥州仙台藩主:伊達政宗に向かって、ある大名が、差料の脇指はさだめし相州正宗の作でござろうな、と問われたところ、いかにも左様、と答えたが、実は正宗ではなかった。屋敷に帰った政宗は、次に会った時に刀を見せて欲しい、と頼まれたら嘘と露見するから、正宗の刀を直ちに用意して磨上げ、短い脇差にせよ、と命じた。家臣も刀鍛冶も、諌止したが政宗は聞き入れないので、仕方がなく刀鍛冶が正宗の刀を磨上げて短い脇指に仕立て直した。その時の刀鍛冶が在原業平の和歌の意からとって「振分髪」と命名したという話がある。
しかし、伊達家の刀剣台帳である「御腰物方本帳」などにも、これらにはただ「正宗御脇指」のみと記されているだけで、「振分髪」という刀号は目にすることができない。そして「御代々御指之部」の最後に登録されている。これは政宗と関係ないことを示すものである。由来については一切の記述がなく、わずかに「竜ヶ崎上」とある。竜ヶ崎とあるのは現在の茨城県竜ヶ崎市の辺りをさし、同地にかつては伊達家の一万石の飛び地があり陣屋があった。「竜ヶ崎上」とあるのは、おそらくは龍ケ崎の陣屋か代官が献上したものであろう。
これには安永七年(1778)五月三日の日付けで、本阿弥家で発行した代金三百枚の折紙が附帯している。おそらくそのころ献上したものであろう。それで寛政元年(1789)五月、御刀奉行が調査した刀剣台帳である「剣槍秘録」には記載されている。明治維新の後、伊達本家より、分家であった伊達男爵家に贈られた。大正九年ごろ、当時の大臣の某が、仙台城下にある三十軒堀周辺の質屋に入れられたといわれている。戦後になって細川貞松氏の所蔵となっている。
刃長一尺六寸八分(約50.9cm)、表裏に棒樋を描く。地鉄は板目肌に、地沸えもさまでつかず、映りもない。刃文は腰開き互の目丁字乱れで、僅かに掃きかけを見るが、室町期の備前物らしい出来である。中心は大磨上げの無銘となり、目釘孔は五個空けられている。錆色をみるところ、磨上げの時期については江戸時代後期の幕末、折紙が発行のころと同時期と推定される。なお、磨上げの際に切断した中心先が現存し「正宗」とあるがそれは偽銘といわれている。
豪華な拵え付帯しており、金無垢で制作された鎺と切羽、鎺には七子地、高彫りされた三階松の上には、伊達家の引き両の紋が施されている。縁頭は赤銅魚子地に金玉縁をつけ、芦に鷹鷺図を高彫りにし、金銀色絵を施す。目貫は金無垢地の三階松の図柄をあしらい、柄は白鮫を着せてその上に黒糸で巻く。鐔は赤銅七子地に笹と雀の図柄を高彫りし金色絵を施す。小柄と笄は赤銅七子地に、唐松の図柄を高彫りし金色絵、裏は金の割り継ぎの仕立てとなる。鞘は呂色。小刀が文化(1804)ごろの、藩工:騰雲子包寿が製作したものがついているのは、拵えの製作が同時期である江戸時代後期であったであろうことを物語っている。
(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)
(法量) | |
---|---|
長さ | 2尺9寸(63.3cm) |
反り | 4分(1.2cm) |