五虎退(ごこたい)

  • 指定:重要美術品
  • 短刀 銘 吉光 (号:五虎退)
  • 長さ 8寸2分(24.8cm)
  • 反り 内反り

 

 

五虎退は粟田口吉光の短刀の異名で上杉家に伝来する。”五虎逃げ”ともいい、「能阿本」によれば、天竜寺の建設費をかせぐための遣明船に便乗して、中国に渡った足利将軍義満の同朋が、荒野を横切っていたところ、虎に襲われた。恐怖の余り、思わず腰の吉光を引き抜き、夢中になって振り回していると、虎は刀の輝きが嫌いだったとみえ、すたこら逃げてしまった。帰国して将軍:義満に水増しして五匹もいたと報告すると、その短刀に「五虎退」という異名をつけてくれた。しかし、天竜寺船が派遣されたのは、康永元年(1342)、足利尊氏時代のことである。なお、その時代にはまだ同朋とうい制度はなかった。したがって天竜寺船は誤りで、応永(139)年間の単なる遣明船とするべきである。その後、義満から朝廷へ献上した。上杉家台帳によれば、上杉謙信が永禄2年(1559)5月、再度上洛したとき、正親町天皇より下賜された。天皇からは藤林国綱、将軍:義輝からは五鈷吉光を下賜された、とする説があるが、五鈷吉光は五虎吉光、つまり五虎退吉光の誤りである。上杉家はこれを重宝視し、上杉景勝公御手選三十五腰の一つになっていた。

明治天皇が明治14年、米沢へ巡幸のみぎり、上杉家蔵刀をお取り寄せになり、予定を一日延長してまで、熱心にご覧になった。天皇は愛刀家:孝明天皇遺愛の吉光を携行されていた。この五虎退と比較して、随行していた本阿弥に、どちらがよく出来ているか、とご下問があった。本阿弥が陛下ご持参のほうが、すぐれていると拝見致します、と答えた。すると、天皇はにっこりされ、では、余のほうは十虎退だろう、と仰せられたという。

「上杉家刀剣台帳」
乾五十一号 銘文等:短刀 吉光(藤四郎) 号銘等:五虎退吉光 刃長:八寸三分 外装:脇指拵(柄欠) 景勝公御手選: 御重代 三十五腰の内
指定月日等:重要美術品(腰刀拵附柄なし) 昭和十二年十二月二十四日 備考:永禄二年四月、謙信公再上洛五月御参内の節、御拝領

乾第五拾五号
「上ノ下」 一 五虎退吉光短刀 白鞘 白鞘拵共袋入ノ侭桐白木箱入
銘 吉光
長 八寸三分 両面護摩箸
拵 塗鮫茶糸巻頭角置物牡丹金縁赤銅藤唐草金彩目貫赤銅櫻花金彩小刀銘兼辰 小柄赤銅兜金彩表差赤銅包花金彩小刀銘兼則 鍔赤銅弐枚秋野鞘黒漆鵐目金下緒媚茶袋赤緞子「亀子一七口」中鍔一枚切羽鎺欠
御由緒 「○」永禄二年四月、謙信公再御上洛、五月御参内ノ節、御拝領御重代三拾五腰ノ内
刀剣四番桐塗箪笥 三ノ段

刃長8寸2分(約24.8cm)、表裏に護摩箸をほる。刃文は直刃に食い違いまじり、古剣書には目釘孔二つの押形もあるが、現存刀は一個となり、銘は「吉光」と二字がある。上杉家の刀剣台帳は乾号、坤号にわかれ、五虎退は乾号に記載がある。「第51号 短刀 吉光(藤四郎) 五虎退吉光 8寸3分 脇指拵(柄欠) 御重代 三十五腰の内」
重要美術品(腰刀拵附柄なし)昭和12年12月24日認定 認定時所有者 東京・上杉憲章氏
永禄二年四月、謙信公再上洛五月御参内の節、御拝領
小サ刀拵 秋草図 大切羽二枚 台鐔欠損
五虎退の読みについては、上杉家の刀剣台帳には「五虎退吉光 短刀」として「退」の字に「のき」と読み仮名を添えている。「ごこたい」あるいは「ごこのき」「ごとらのき」とも読むのであろうか。
鑑刀随録(今泉久雄:著 昭和12年刊)に所載する。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)

 

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る