薬研藤四郎
薬研藤四郎(やげんとうしろう)
- 短刀 銘 吉光 (名物:薬研藤四郎)
- 長さ 8寸3分(25.1cm)
薬研藤四郎は粟田口吉光作の短刀で、「享保名物帳」焼失の部に所載する。畠山政長が、河内国渋川郡賀美郷(大阪市平野区)正覚寺の居城を細川政元・畠山義豊らの軍に囲まれ、明応9年(1500)4月9日、自決する時、この短刀で腹を三度まで切ったが、切れなかった。それで投げ棄てたところ、近くにあった薬研(やげん)を表裏に貫いた。薬研(やげん)は、くすりおとしともいい、漢方薬などをつくるとき薬効を持つ薬種を細粉にひくのに用いる器具で、石製のほか、鉄製、木製、陶製がある。家来の丹下備後守が、自分の差料・信国の短刀で、わが膝を二度刺し通したあと、政長に差し出したので、それで腹十文字にかき切って果てた。
その後、松永久秀がこれを入手し、元亀4年(1573)正月10日、農州岐阜へ行ったとき、織田信長に贈った。天正8年(1580)2月22日、天王寺屋こと津田宗及が京都に、信長をたずねると、信長はこれを宗及に見せた。それから二年後信長が本能寺で敗死したさい、薬研藤四郎もそれに殉じた。名物帳に本能寺で焼るとあるが、その後焼直しをしたか、光徳刀絵図集成の毛利本・大友本に載せられている。徳川実紀(台徳院)には、大坂夏の陣直後の元和元年6月29日に秀頼秘蔵の薬研藤四郎吉光と骨喰の太刀を河州の農民が拾ってきたと手本阿弥又三郎光徳は将軍秀忠に献じて金百枚を授けられている。
他に2つ誤伝があり、畠山政長自尽後、豊臣秀吉が入手し、秀吉に伝えた。秀吉はそれを慶長16年(1611)3月28日、二条城会見のさい、徳川家康に贈った。刃長は9寸5分(約28.5cm)とする説。元和元年(1615)5月、大坂落城のさい焼失した太刀、とする説がある。
本阿弥光温押形に所載するものは薬研藤四郎とあるものの、長さ8寸で無銘であるので取り違いによる別物であろう。
名物帳には「信長公御物 薬研(藤四郎) 銘有 長さ八寸参分 無代
畠山尾張守政長所持。居城河内国正覚寺へ細川政元、畠山義豊責寄候時、明応九年四月五日政長生害の節此短刀にて腹切らんと曾て三度迄突立(て)けれども通らず。名作とて持伝(う)無益之道具かなと抛捨ければ傍に有之ける薬研へ突立、表裏二重を通(し)貫(く)。主の別(れ)を思(う)故か、丹下備前守信国鵜首造りの脇差にて我腹を二度突(く)、刃味よし是にて遊ばし候得とて出す。夫にて腹切る。夜の事也。元亀四年正月十日松永弾正父子尾州岐阜へ参向の刻信長公へ上る。京都本能寺にて焼る。」
作風は、刃長8寸3分(25.1cm)、平造り、刃文は直刃、鋩子は小丸となる。うぶ中心で目釘孔一個、「吉光」と二字銘がある。これには拵えがついていて、鎺は金の呑み込み、柄の頭と縁は同作で、鞘は長さ1尺1寸5分(約34.8cm)、黒塗り、ただし腰元は縄目の金で巻き、笄は古後藤の作で、銅は赤銅で、壺桐の紋があり、耳は金だった。
足利将軍家重代の粟田口吉光作の短刀に「薬研徹し(やげんとおし)」というものがある。山名氏清・満幸らが、明徳2年(1391)12月、京都に攻め入った時、将軍義満は篠作・二つ銘の太刀とともに、これを佩いて出陣した。刃長は不明であるが、中心の長さからみて、薬研藤四郎とほぼ同じで、あるいは薬研藤四郎と同物であろうか。
(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)
#薬研藤四郎