膝丸(ひざまる)

  • 指定:重要文化財
  • 太刀 銘 □忠 (名物:膝丸・薄緑)
  • 大覚寺蔵
  • 長さ 2尺8寸9分(87.6cm)
  • 反り 1寸2分(3.72cm)

 

膝丸は源氏の重宝で「剣の巻」によれば、多田満仲が筑前国三笠郡土山に来ていた異国の刀工に「髭切」と同時に作らせたもので、罪人を試し斬りしたところ、膝まで切り落としたので、「膝丸」と名付けた。
それを譲り受けた満仲の嫡子:源頼光が虐病、つまり今日のマラリア病にかかった時のこと、大入道が現れて、頼光に縄をかけようとした。膝丸を抜いて斬りつけた。大入道が血をたらしながら、逃げていった跡をたどって行くと、北野の後ろにある大きな塚に消えていた。塚を崩してみると、4尺(約121.2cm)ほどもある蜘蛛が死んでいたので、それから膝丸を蜘蛛切りと呼んだ。
頼光はこれを三男の頼基に譲っていたが、頼光の甥にあたる源頼義が、奥州の安倍氏討伐に赴く時、朝廷では鬼丸とともに召し上げ、頼義に賜った。頼義より義家ー為義と伝わった膝丸は、夜になると蛇の泣くような声を出すので、吼丸と改名した。それを、為義は娘婿になった熊野の別当:教真に、婿引き出として与えた。教真はそれを熊野権現へ寄進した。教真の子:湛増は、源義経が平家追討へ西上して来ると、吼丸を申しくだして、義経へ贈った。義経はそれを、薄緑と改名した。
平家滅亡後、兄頼朝と不仲になった義経は、釈明のため鎌倉に下ったが、追い返された。帰途、箱根権現に薄緑を寄進した。建久4年(1193)、曽我兄弟が仇討ちに赴く際、箱根の別当:行実は、これを弟の五郎時致に贈った。仇討ちがすんだあと、頼朝に召し上げられた。ただし、「曽我物語」では、時致に贈られたのは友切り、つまり原名:髭切、ということになっている。しかし、「剣巻」「曽我物語」ともに小説であって、真実とは受け取りがたい。
源頼朝以後の消息は明らかでないが、島津家の初祖:忠久が、文治2年(1186)、薩摩・大隅・日向の地頭職に輔せられ、薩摩へ下る時、源頼朝より与えられた「小十文字の太刀」が、膝丸であって、以後、島津家に伝来した。南北長期になって、膝丸を継承していた六代目:帥久の世子:伊久は、長子の守久が凶暴で、島津家を継ぐ器でないことを見抜き、従兄弟にあたる元久に膝丸を譲った。以後、島津本家の重宝とされたという。
しかし、江戸城の紅葉山宝蔵にも、膝丸・髭切・友切丸・薄緑などという、源氏ゆかりの太刀があった。しかし、薄緑以外は、来膝丸・来髭切・来友切丸などと、「来」の字を冠している。黄金造りの太刀というが、源氏の嫡流を吹聴するための、拵え物のようである。
膝丸の作者については、筑前土山の異国鍛冶・同所の正応・筑後の光世・奥州の文寿・同じく宝寿などの異説が多い。

薄緑は薄翠ともいい、源義経や曽我五郎が佩いた、という太刀で、その作者については、定円・実次・国宗などとする説もあるが、古剣書の多くは豊前の長円としている。その来歴についても、「曽我物語」と「剣の巻」とでは大いに異なる。
「曽我物語」によれば、源頼光が唐の国から武悪大夫という刀工をよんで作らせたもので、「朝霞」と名づけた。その弟:頼信は「虫喰み」、頼信の嫡子:頼義は「毒蛇」、八幡太郎義家は「姫斬り」、源為義は「友斬り」と呼んでいたものを、源義朝は鞍馬の毘沙門天に奉納した。それを源義経が盗み出し、隠しておいた。隠しておいたのは、備前友成という異説もあるが、それはさておき、義経はそれを平家討伐に西下するとき、箱根権現に寄進した。それを曽我兄弟が仇討ちに出かけるとき、別当の行実が弟の五郎に与えた。五郎はそれをもって、めでたく親の敵を討った。しかし、それは備前助平の作という異説もある。いずれにもせよ、源頼朝は五郎から取り上げて、再び箱根権現に奉納した、という。
「剣の巻」によれば、多田満仲は当時、筑前にきていた異国の鍛冶に、二振りの太刀を鍛えさせた。一振りは試し切りしたところ、首を斬った勢い余って、膝まで断ち切ったので、「膝丸」と命名した。それを譲りうけて、源頼光は「蜘蛛切り」、源頼義は「吼丸」とよんでいた。頼義はそれを女婿の熊野別当:教真に与えた。源義経が平家を追って西下するとき、教真の長男:湛増がそれを義経に贈った。義経は、時は春2月、緑もまだ薄い熊野の山から出てきた、というので、「薄緑」と改名した。
義経は兄:頼朝の不興をこうむり、鎌倉の腰越から追い返されたとき、箱根権現に立ちより、薄緑を寄進した、という。「曽我兄弟太刀由来記」も同様の記述になっている。しかし義経が寄進したのは西征の時だった、とする異説や、文治元年(1185)10月、法皇の御剣が紛失したので、源頼朝は吠丸・鳩丸の二剣を献上した、という記録がある。さらに義経の兄:源朝長のとき、すでに薄緑と改名されていた、という説や、畠山重忠が17歳のとき、小坪の合戦で薄緑を佩いていた、という説もあって、「剣の巻」の記事は、そのまま鵜呑みにできないことになる。
薄緑と称する太刀も現在、箱根神社・大覚寺など、方々にある。箱根神社所蔵のものが、前期の来歴からみて、もっとも信をおけるようであるが、実際はもっとも信をおけないようである。延享3年(1746)刊の「本朝俗諺志」によれば、当時、曽我五郎が工藤祐経を斬ったのは、「清府の太刀」と箱根権現では呼んでいた、というから、薄緑という名称はその後つけたことになる。天明3年(1783)、榊原香山が行った時は、すでに薄緑ができていた。刃長2尺7寸(約81.8cm)、無銘の太刀で、拵えは兵庫鎖の形式ではあるが、祭礼のときの貸し太刀のたぐいだった、という。それから14年後の寛政7年(1795)、捧檍丸が行って写してきた図をみると、まったくの別物である。榊原香山によれば、職人任せにして作らせた偽物という。
江戸城の紅葉山御宝蔵、つまり徳川将軍家にも、刃長2尺7寸(約81.8cm)、金拵え付きで、薄緑と称する太刀があった。ただし、これは源三位頼政の太刀とされていた。
剣八幡宮所蔵のものは、三河国西条の吉良家伝来のものだった。吉良家は八幡太郎義家の系統で350年も続く名家であるが、館におくのは恐れ多い、というので、剣八幡宮を建て、それに安置してあった。明治9年まではあったが、その後は行方不明である。
京都東山安井にあった安井門跡、つまり蓮華光寺に文政8年(1825)ころ、薄緑という太刀のあった記録がある。
大覚寺伝来の薄緑については、元禄13年(1700)、清水寺延命院の実円律師が書いた伝来記がある。それによれば、曽我五郎までは「剣の巻」と同じであるが、その後がちがう。五郎から召し上げたものを、頼朝は大友能直に与えた。能直の十二男:泰広は田原姓を名乗るが、それから十数代の孫:田原親貫は天正ころの人である。親貫の嫡子:親武は薄緑をゆずりうけたが、その娘:経子が内大臣:西園寺公益に嫁いだ関係で、薄緑は西園寺家に入った。経子の生んだ大僧正性演が安井門跡になったので、そこの什器になった。貞享元年(1684)、その後任になった道恕大僧正がその後、大覚寺に転じたさい持って行ったので、以後大覚寺の宝物になっている、という。これは刃長2尺8寸9分(約87.6cm)の太刀で、銘は「□忠」とあって、一字は判読不能である。古備前と見える出来で、鎬造、庵棟、鍛え小板目、刃文直刃、丁子交じりとなる。大正12年、国宝に指定された。
古備前派において、□忠と銘する刀工は家忠、光忠の父とされる近忠(有銘作は現存しない)、そして光忠らがいる。他に古一文字派に宗忠らがいる。古来、光忠は古備前派と長船派にそれぞれおり別人とされていた。しかし、長船光忠の最初期作とおもわれるものには古備前風の古雅な作域を示す太刀が遺されている。古備前光忠は長船光忠同人でその初期作の可能性が高いといわれている。光忠の銘字は「忠」の字においては「心」の部分が特徴的となる。
丹後宮津城主:本庄家伝来のものは、本庄安芸守資俊が元禄15年(1702)9月12日、将軍綱吉より拝領したもので、元禄10年(1697)百枚の折紙がついていた。同家ではさらに享保7年(1722)、三千貫の折紙をつけている。これは「蜘蛛切り」という伝承になっている。「剣の巻」の説によって、「蜘蛛切り」を薄緑の前名とすれば、これが薄緑ということになるが、「剣の巻」の記述が鵜呑みにできないことは前述のとおりである。これは刃長2尺4寸3分(約73.6cm)、佩き表に素剣、裏に梵字があるが、磨り上げてあるため、中心に隠れている。磨り上げを復元してみても、「源平盛衰記」にいうように、3尺5寸(約106.1cm)という大太刀にならないことは言うまでもない。地鉄は板目肌に地沸えつく。刃文は中直刃に互の目まじり沈む。中心は折り返し銘に「長円」と二字銘がある。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)
#膝丸

(法量)
長さ 2尺8寸9分(87.6cm)
反り 1寸2分(3.72cm)
元幅 1寸1分2厘(3.4cm)
先幅 6分8厘(2.06cm)
元重ね 2分7厘(0.83cm)
先重ね 1分6厘(0.48cm)
鋒長さ 9分2厘(2.8cm)
茎長さ 7寸2分6厘(22.0cm)
全長 3尺6寸1分(109.4cm)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る