御手杵(おてぎね)

  • 大身槍 銘 義助作 (号:御手杵)
  • 長さ 4尺6寸(139.4cm)
  • 反り なし

 

 

御手杵は島田義助作の大身槍の異称で、下総国(茨城県)の結城城主:結城晴朝が所持した。その鞘が手杵形をしていたのに拠り、日本号・蜻蛉切とともに「天下三槍」にかぞえられる。長さ5尺(約151.2cm)余、直径約1尺5寸(約45.5cm)、黒熊の毛を植えてあった。晴朝が戦場であげた首級十数個を、この槍に突き通して、肩に担いで帰る途中、中央の一個が落ちたのをそのまま、担いだ姿がまるで手杵のかたちの様ににみえたという。それで、後になってその逸話にならい手杵形の鞘を付けた、という伝説がある。号の名称となった手杵とは、棒状のもので端にいくにしたがって太くなっている竪杵のことで、元々はシンプルな長い棒であったが、中間部分の握り部分を細く、両端部分を太く加工し、握りやすく打撃の威力が増すように両頭のものになった。

槍の穂は長さ4尺6寸(約139.4cm)、正三角形、三面に太い樋をかく。地鉄は小杢目交じり、刃文は直刃に小乱れ・砂流しまじる。槍は刀身に柄を装着した長さを加えると、1丈1尺(約333.3cm)、という大変に長大なもので、晴朝の子孫である上野国前橋藩主松平家では、自慢のものだった。同家では槍に少しでも錆がくると、継ぎ研ぎをした。その度ごとに研師には、十人扶持の加増をしていた。大正12年の関東大震災で焼失してしまった。焼失については昭和初期の文献にすでにみられるが、戦災で焼失してしまったともいう。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)
#御手杵

(法量)
長さ 4尺6寸(139.4cm)
反り なし
茎長さ 2尺5寸(75.75cm)
茎反り なし
総長 7尺1寸(215.1cm)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る