鉄砲切り兼光(てっぽうぎりかねみつ)

  • 指定:重要美術品
  • 刀 無銘 伝助真 (号:鉄砲切)
  • 長さ 1尺9寸4分(約58.8cm)

謙信が河中島の合戦で武田信玄の本営に切りこんだとき、輪形平太夫が鉄砲を構えていたので、一刀のもとに切り捨てた。鎧を断ち切ったうえ、鉄砲の銃身までずばり切り落としていた。それで、その刀は竹俣兼光と呼ばれた名刀だったので、鉄砲切り兼光と異名が改められたという。これに対して、同じく謙信の愛刀:小豆長光で切ったという異論もある。しかし、その根拠は輪形月をワズキとよみ、アズキの訛りと推定したこともあるが、輪形月はワカヅキであって、ワズキはない。
筑後の立花家の御刀台帳によると、同家伝来の浪遊ぎ兼光は、もと小豆兼光と呼ばれていたもので、これで鉄砲を切ったんだ、とうことになっている。もう一つの異説によれば、謙信が信州へ出陣中、夜半に巡視していると、闇のなかに怪しい人影があったので、飛びかかって一刀のもとに切り捨てた。肩先から腰まで斬り割られたうえ、鉄砲まで真二つになっていたので、鉄砲切り兼光と名づけたという。
以上のように異説が多いが、上杉家に伝来した「鉄砲切り」は、一尺九寸四分(約58.8cm)の大脇差で無銘、上杉家の刀剣台帳では鎌倉一文字助真の作とされている。昭和12年、重要美術品に認定されている。鉄砲切りと命名の由来は不明である。したがってそれに種々の憶測が加えられ、数種の異説を生んだのであろう。肥前平戸藩主:松浦家にも、鉄砲切り兼光と呼ばれる刀があった。上杉家のものとは別物であろう。

「上杉家刀剣台帳」
乾六十八」号 銘文等:太刀 助□□作(一文字助真) 号銘等:鉄砲切 刃長:二尺四寸五分 外装:(なし) 景勝公御手選:(なし)
指定月日等:村上源助上 助□□作と太刀銘なれど中の二字は朽ち込んでいる

乾第六拾八号(印)
一 鉄砲切刀 白鞘
銘 一文字助実(真)
長 弐尺五寸

御由緒
村上源助上、

鉄砲切助実(真) 御刀 中の上
先一寸(約3.0cm)余スガレて、刃なし。

助実は助真の誤記のはずである高瀬羽皐の注記によれば、川中島合戦のとき、謙信が葉武者を装って、物見に出たところ、敵の伏兵が鉄砲で狙っているのに気付いた。突嗟に飛びかかって、抜き打ちに斬ったところ、鉄砲を断ち切った勢いで、さらにその敵兵を切って落とした。しかし、それで刃を損じた、という。そんな由緒があるので、刀剣台帳にも、世襲と頭書がある、と述べている。
謙信の鉄砲切りを、備前兼光とする説が、軍記物などにあるが、上杉刀剣台帳に助実(真)とある以上、それが真実でなければならぬ。
本刀は無銘であるが、上杉家台帳にいうように作風もそれを首肯できるものである。それで無銘助真として、昭和12年12月24日付、上杉憲章伯爵名義で、重要美術品認定

大磨上で脇指寸法となるが、身幅広く、猪首鋒の体配である。刃文は同工としては小模様の丁字乱であるが、匂深く、地刃の沸が強い。地刃ともに助真と鑑せられるもので、健全である。

他に「鉄砲切り」の異名を持つ刀は、
山崎長徳所持
長徳はのち前田家で一万五千石の大身になったが、初め越前の朝倉義景の臣。同家滅亡のさい逃れて、麻生津(福井市)まで来たとき、堤の下から鉄砲で狙っている者がいたので、飛びおりて切りつけると、鉄砲で受けた。その鉄砲もろとも切り伏せた。刀は無銘ながら来国行の名作。以後、鉄砲切り来国行と呼ばれた。

松倉重政所持
肥前島原城主:松倉豊後守重政が筒井順慶に仕え、泉州高石城(大阪府高石市)にいたころ、寵愛の小姓が敵討ちするというので、自分の愛刀:鉄砲切り兼定を貸してやり、めでたく本懐をとげさせた。

山崎闇斎所持
良い刀ではなかったが、鉄砲切りという異名がついていた。

高瀬羽皐所持
月刊誌「刀剣と歴史」の主幹だった羽皐が、大正11年ごろ入手。刃長二尺九寸(約63.3cm)、差し表に「のさだなり」、裏に「鉄砲切」と金象嵌があった。「のさだ」とは濃州関住和泉守兼定が、定の字を之定と切ることからの俗称である。

(参考文献:日本刀大百科事典より転載・引用・抜粋)

(法量)
長さ 1尺9寸4分(約58.8cm)

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る