三条宗近は永延の時代、京の三条に居住していた刀工と言われており、「三条の宗近」「三条の小鍛冶宗近」などの呼称でも知られています。現存する刀剣の中でも宗近という銘のある太刀はごくわずかといわれており、日本刀の歴史から見てもとても貴重な代物だということは間違いありません。若狭国小浜の城主酒井家から明治天皇へ献上されたと伝えられる、現在でも宮内庁が保管している刀剣のひとつです。
長さは約78.5cm(二尺五寸九分)、反りは約2.4cm(八分)。太刀は全体的に細身で、小鋒がつまっているほか、元幅と先幅との差が大きい、つまり「踏張りがある」という表現がしっくりくる姿が特徴的です。腰反りはとても力強く、その全貌はまさしく優雅だといえます。これは平安時代には基本的な反りかつ、一般的な太刀姿でもあるのです。
板目の鍛は肌がよくつまっており、独特の柔らかさが感じられます。細かな地沸、小乱で小沸がよくついた刃文は、上半は二重刃、三重刃が見られます。乱込んで少し掃掛けている帽子に、古風な雉子股型の茎に宗近と二字銘が切られています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る