綾小路定利について
定利による作には雉子股(よみ:きじもも)となっているものや、うるみごころの小乱を焼いたものが多く見られます。ですが国宝とされているこの「太刀 銘 定利」の焼刃(よみ:やきば)はというと、明るく冴え、しっかりとした刃縁(よみ:はぶち)も確認できることから、定利の作品の中では異例と言ってよいでしょう。また銘が切られている箇所も、通常の定利の作では目釘孔の上部となっていますが、この太刀では茎尻となっています。
この太刀 銘定利の長さはおよそ78.7cm(二尺六寸)、反りはおよそ3.0cm(一寸)で、鎬造に庵棟、踏張りはやや強く元幅九分五厘で、腰反は高いほか、鋒は小鋒に詰まっています。現状はふくらをつけているものの、元々はかます鋒をしていたと推測してよいでしょう。樋先の怒った太い棒樋を深く掘り、茎に強く掻き流しているのも特徴です。
地鉄の鍛はというと、板目肌が詰んでおり、地沸も細かく良くついています。そして刃文は、腰元のあたりから中ほどにかけ表裏共に小丁字乱を華やかにわたしていて、その他は賑やかな小乱刃となっているのが確認できるほか、物打ち周辺よりも上はさらに小沸出来で、飛焼の点在も見られます。
全体としては匂深で小沸がよくついていて、足・葉はよく入り、中でも匂口はよく冴えているでしょう。帽子は乱込みで小丸に返っており、ほんの僅かに掃掛けかかっています。そして茎はというと、判然とした雉子股で、茎長は六寸五分とやや長くなっている他、二分強の深い中反、浅い栗尻に鑢目は勝手下がりです。