重要文化財となっているこの刀。銘が切られていないにも関わらず、長い間、伊達家に襲蔵された品だと伝わっていることもあり、無銘 行光とされている一品です。

刀匠の行光は、時代の色を反映した作品を多く残していると言ってよいでしょう。いうなれば過渡期を示す形状の品が大半です。短刀も刀も一定の型にはまらないと見られるものもあるものの、美しい地景(よみ:ちけい。地金に見られる模様の一種であり、形状は黒光りする線となっている。)を実現するほど素晴らしい鍛錬を感じさせます。また相州上工としての沸を生み出す力も突出しており、新籐五国光の流れを汲みとって、そのうち貞宗や正宗らの登場を感じさせる作風となっています。

こちらの「刀 無銘 伝行光」は、長さがおよそ71.2cm(二尺三寸五分)、反りがおよそ2.4cm(八分)となっています。鎬造、庵棟で、鋒は猪首風にやや詰まっており、表裏には棒樋が掻通している様子が見られます。地鉄は小板目肌がつんでいて、少々流れごころがあるものの、よく沸え地景が現れています。刃文は、沸本位の広直刃調に湾れていて、足や葉が入っており、帽子は湾れ込み先が尖り気味で、返りは浅いことが確認できます。茎は大磨上げで、目釘孔一となっています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る