光世(みつよ)は、平安時代末期から室町時代にかけて活躍した刀工です。

筑後国(現在の福島県南部)を拠点に活動しており、数々の名刀を世に輩出しています。作風としては、身幅が広く、切れ味が鋭いことが文献に残っています。特に光世が平安時代に制作した日本刀である「大典太光世(おおてんたみつよ)」は「天下五剣」にも数えられるほどの名刀を世に残しました。

「天下五剣」とは、数ある日本刀の中で最高傑作と呼ばれる5振のことで、他には「童子切安綱(どうじぎりやすつな)」、「三日月宗近(みかづきむねちか)」、「鬼丸国綱(おにまるくにつな)」、「数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)」が数えられています。

 

太刀 銘 大典太光世

長さはおよそ66.2㎝(二尺一寸八分)、反りがおよそ2.7㎝(九分)。鍛造、丸棟、身幅広く、腰反りが高く堂々と力強い太刀姿となっています。

「典太」という名前は、光世の通称の名前であり、その中でも優れた作品であったことから「大典太光世」という名前が名付けられました。

元は足利家の重宝であり、その後は織田信長、豊臣秀吉の手を経て徳川家に受け継がれます。後に前田利家の手に渡り、現在では国宝として保管されることになりました。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る