行安(ゆきやす)は、平安時代末期から明治時代にかけて活躍した刀工です。

薩摩の国(さつまのくに:現在の鹿児島県)で活動していた行安は、波平一派の刀匠の一人であり、「波平行安」と名乗っています。波平一門は明治時代初期まで受け継がれてきた刀工流派であり、その歴史は刀工流派の中では最も長いと言われています。また現存する波平一門の刀が少ないため、行安が波平一派の祖であるとの説もあります。

波平一派の作風は、同時代に存在した大和伝と類似する点が多く、小峰で腰反りの深い見た目が特徴です。その中の代表作として、重要文化財にも指定されている「行安」は波平および同名刀工中、最も古い太刀です。

 

太刀:行安

長さはおよそ73.9㎝(二尺四寸四分)、反りはおよそ2.7㎝(九分)。鍛造、庵棟、鍛高く、小峰詰まり、腰反つき、踏ん張りがあって、実にみごとな立ち姿をしています。

刃文は細直刃、匂口締まりごころに小沸がつき、帽子は直ぐに小丸に返ります。

鍛は小板目やや流れごころとなり、よく詰まりねっとりとした感があり、地沸がよくつき、総体には白けごころがあるのも特徴です。

この太刀には平安朝時代に制作されたと思われる蛭巻がついており、同派の正行の太刀よりも古調であるとされています。

日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋のTOPへ戻る